研究課題/領域番号 |
17K11256
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
瀧澤 俊広 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90271220)
|
研究分担者 |
大口 昭英 自治医科大学, 医学部, 教授 (10306136)
竹下 俊行 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60188175)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 産科学 / 妊娠 / 胎盤 / 競合内在性RNA / 妊娠高血圧腎症 |
研究実績の概要 |
妊娠初期トロホブラストにおける競合内在性RNA(ceRNA)による遺伝子発現制御ネットワーク解明と、その鍵となるceRNAの機能を明らかにし、さらに、妊婦血漿ceRNAの変動解析を行い、PEの予知予防戦略としての基盤研究展開を目的として研究をおこなった。 ①ceRNAの機能解明:倫理委員会の承認を得た娠初期中絶絨毛から分離した絨毛外栄養膜細胞(EVT)を用いて[対照として分離した絨毛先端部位を絨毛栄養膜細胞(CVT)とした]、MiSeq(イルミナ社)によるRNA-seq解析(mRNA、microRNA[miRNA]、long non-coding RNA [lncRNA])を行った。EVTとCVT間で、約1400種類のmRNA・lncRNA、約270種類のmiRNAの発現に有意差を認めた。有意に発現変動したRNAのうち、14染色体上のDLK1-DIO3領域のlncRNA(MEG3等)発現が著明に低下していることを見出した。この領域においてクラスターを形成しているmiRNA(54種類)のうち、45種類の発現も低下しており、低下したmiRNAに対して、約600種類の発現上昇を認めた標的mRNA候補を見出し、パスウェイ解析から、アクチン骨格系・インテグリン接着分子などを制御するシグナル経路が活性化していた。さらに、CVTと較べてEVTにおいてH19 lncRNAの発現が有意に上昇していることを見出した。H19はインプリンティング遺伝子(母親由来)であり、胎盤にも発現しているが、栄養膜細胞のEVT化により発現上昇する新知見を得た。 ②ceRNAによる新規PE予知因子開発:サンプル採取を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定されていたシーケンス解析・バイオインフォマティクス解析はおおむね予定通り進めることができた。見出されたlncRNAは、がん細胞でもその発現が有意に変動し、上皮間葉転換に関与する報告がなされている重要なceRNAである。よって、栄養膜細胞における機能解析を進めるための予備解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画に沿って研究を進める予定である。
|