• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

卵巣明細胞腺癌におけるChIPシークエンスを用いた網羅的解析と新規エピゲノム創薬

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

曾根 献文  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90598872)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒストンメチル化酵素 / 卵巣癌 / ChIP-seq / 実験ロボット
研究成果の概要

卵巣癌の中で本邦に多く,薬剤耐性である卵巣明細胞癌 (Ovarian Clear Cell carcinoma : OCCC )においてヒストンメチル化酵素が治療標的となりうるかを検討した。卵巣明細胞癌組織において2種類のヒストンメチル化酵素(WHSC1,SMYD2)の発現亢進が認められた。WHSC1とSMYD2をノックダウンすると細胞増殖抑制が認められた。この事からWHSC1、SMYD2は卵巣明細胞癌の治療標的となりうることが示された。次に臨床検体に対応したロボティクス技術を利用した次世代型ChIP-seq法のプロトコール開発を行った。今後OCCC臨床検体を用いた大規模研究を行う予定である。

自由記述の分野

婦人科悪性腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒストンメチル化は癌治療のトピックにも関わらず、婦人科癌においては研究が進んでいない状況である。よってOCCCに対するヒストンメチル化酵素を標的とした新規エピゲノム創薬につなげる研究を行う事が目的であり、本研究において上記が達成されたと考える。また今までChIP-seq法は細胞株における解析が主な適応であったが、本研究で臨床検体を使用した次世代型ChIP-seq法を開発した。この解析法は本研究独自のものであり、今後この分野でリードできると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi