研究課題/領域番号 |
17K11269
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 陽子 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (10466758)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | PLD / 抗PEG抗体 / 卵巣癌 |
研究実績の概要 |
ペグ化リポソームドキソルビシン(PLD)は体内で安定性が高く、長時間滞留することを特徴とするDDS製剤であり、卵巣癌に対して使用されている。 PEGは免疫原性が低いと考えられていたが、これまでにマウスやイヌなどでおいてPEG化リポソームの投与により血中に抗PEG IgMが産生されることが報告されている。抗PEG IgM抗体が産生されると、次にPEG製剤を投与した際に、血中のIgMが投与された薬剤のPEGに結合し、血中から急速にから排除される現象(Accelerated Blood Clearance, ABC現象)を認めることも報告されている。本研究で、婦人科癌患者において抗PEG IgM が存在すること、またPLDの点滴投与後に血中の抗PEG IgMが減少することがヒトにおいて初めて証明された。 22人の婦人科癌患者のうち、9人がPLDの最初の注射の前に抗PEG IgMを有していた。 PLD治療を受けた17人の患者のうち、5人が抗PEG IgMを治療前より有していた。また PLDの投与によって抗PEG IgMが新規に誘導されることはなかった。 さらに、患者のPLDによる治療効果や合併症の発生に、抗PEG IgMを有しているかどうかは差がなかった。次年度は他のPEG化薬物(例えばPEG G-CSF製剤など)による治療下における抗PEG IgMの影響について検討をすすめていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、抗PEG抗体の卵巣癌患者におけるPLD治療との関連について解明できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
PLDによる治療に抗PEG抗体有無が影響しないのは、PLDのように一度に大量の薬剤を投与する場合、最初に投与した一部のPEGが血中の抗体と結合するからであると考えられる。そこで、一度に投与する薬剤の量が少量であるPEG付加製剤、例えばPEG-G-CSF(ジーラスタ)であれば、抗PEG抗体の保有の有無が治療効果などに影響する可能性があると考えられる。今後は東京大学医学部附属病院女性外科で抗がん剤治療を行い、ジーラスタを投与された患者を中心に残血清から抗PEG IgMの含有量の変化とジーラスタの効果について検証をすすめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度のマウス購入量、試薬購入量などが予定より多くなることが試算されたため、本年度の使用額の一部を次年度への繰越とした。
|