• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

潜在型TGF-β陽性細胞除去カラムを用いた新規子宮内膜症治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11273
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

辻 俊一郎  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30601546)

研究分担者 村上 節  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20240666)
山中 章義  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (60452249) [辞退]
林 香里  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70569251)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子宮内膜症 / TGF-β / カラム治療
研究実績の概要

昨年度の研究成果を鑑み、潜在型TGF-β陽性細胞除去カラムの安全性と性能およびその効果について、子宮内膜症を有するカニクイザルを用い評価した。昨年度使用した2個体のうちカラム治療効果を認めたカニクイザルは治療効果の再現性評価目的として使用し、カラム治療により不変であったカニクイザルをカラム性能評価目的として使用した。2週間に1度の頻度でカラム治療を施行し、これらを計6クール施行した。各カラム治療における体外循環前後の血液を採取し解析を行った。性能評価個体におけるカラムは、後半の3回を吸着カラムのリガンド量を低減したものを使用し、リガンド量における効果を検討した。それ以外は昨年度と同じものを使用している。実験は予定通り完遂できた。治療個体のLAP陽性細胞、TGF-βは昨年度と同様、activated Tregは不変からやや低下との結果であった。カラム性能評価個体では単球のLAP陽性細胞比率は体外循環前後では前半3回は低下、後半3回は上昇から不変であったが、カラムの入口側と出口側では一定の傾向は認めなかった。リンパ球のLAP陽性細胞比率、activated Tregにおいてもカラム治療前後、カラム入口側および出口側の比較で一定の傾向は認めなかった。TGF-βはカラム治療前後、カラム入口側および出口側の比較で共に上昇を認めた。子宮内膜症病変は、治療評価個体で体外循環3回目に月経再開しそれに伴い病変の著明な悪化を認め、体外循環終了後4週間で一度改善認めたがその後再増悪した。カラム性能評価個体では、体外循環中やや増悪を認め、体外循環終了後7週間で一度改善認めたがその後再増悪している。両個体とも体外循環施行中のバイタルサインや体重の変化は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験開始前のヒト血液を用いた予備実験と、カニクイザルを用いた本実験との間でカラム性能が異なる結果となった。これらが種差によるものか、in vitroおよひin vivoの差に起因するものか現在判断しかねる状況となっている。また本年度の試験において、治療効果の再現性を認めることができなかった。ただ、カニクイザルを用いたカラム治療の方法に関してはサルの体重減少、死亡などの副作用を認めずカラム治療を完遂する方法を本研究により確立できたことは成果として挙げることができる。

今後の研究の推進方策

本年度までの実験においてカラムの性能および効果を証明することができなかった。血液検査・子宮内膜症病変の変化がカラムの治療効果によるものか体外循環操作によるものかを検討するために、新たな2個体を用いて潜在型TGF-β陽性細胞除去性能のないコントロールカラムと潜在型TGF-β陽性細胞除去カラムを用いて治療カラムの性能評価を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Increased mast cells in endocervical smears of women with dysmenorrhea2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Shunichiro, Tsuji Kiyoshi, Otuska Hirokuni, Murakami Takashi
    • 雑誌名

      Cytojournal

      巻: 15 ページ: 1-4

    • DOI

      10.4103/cytojournal.cytojournal_54_17

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi