• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

潜在型TGF-β陽性細胞除去カラムを用いた新規子宮内膜症治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

辻 俊一郎  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30601546)

研究分担者 村上 節  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20240666)
山中 章義  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (60452249)
林 香里  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70569251)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子宮内膜症 / カニクイザル
研究成果の概要

我々は子宮内膜症患者の腹水における潜在型制御性T細胞とエフェクター制御性T細胞が増加し、LAPと呼ばれる陽性マクロファージが減少していること、その結果活性型のトランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)と呼ばれるサイトカインが増加していることを明らかにした。次に、子宮内膜症に罹患しているカニクイザルに対する月に1度の腹腔鏡観察を行うことで、ヒトと同様に進行性の病気であることを明らかにした。さらに、ヒトとは異なり膀胱子宮窩に子宮内膜症病巣を高頻度に認め、ヒトで高頻度に認める内膜症性嚢胞は認めなかったことを見出した。さらに、サル子宮内膜症の腹腔鏡所見による重症度スコアも作成できた。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では子宮内膜症患者の腹水中マクロファージがTGF-βの産生源であることが示唆され、その制御により治療につながる可能性が考えられた。また、カニクイザルの子宮内膜症がヒトと同様に進行性の病変であることを確認し、腹腔鏡観察による評価方法を作成したことで、子宮内膜症治療の動物モデルとしてカニクイザルが有用であることを示すことができた。また、サルに対する体外循環カラムの実験系も確立できた。不妊と疼痛を主訴とする子宮内膜症の新規治療法の確立のための土台作りは本研究課題で達成できた。これらは少子・晩婚化の現在に社会的意義のある基礎研究となりえたと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi