• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

卵巣癌の上皮間葉転換による免疫抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) (2018-2019)
京都大学 (2017)

研究代表者

安彦 郁  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (20508246)

研究分担者 村上 隆介  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (40782363)
濱西 潤三  京都大学, 医学研究科, 講師 (80378736)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード卵巣癌 / 上皮間葉転換 / 免疫抑制性細胞 / 抗腫瘍免疫 / 免疫逃避 / ケモカイン
研究成果の概要

上皮間葉転換(EMT)の中心分子として働く転写因子Snailに注目し、Snailを発現抑制したマウス卵巣癌において腫瘍増大が抑制されることを明らかにした。Snailは、CXCL1やCXCL2といったケモカインを卵巣癌細胞から分泌させ、骨髄由来免疫抑制性細胞(MDSC)の腫瘍内浸潤を促進していることがわかった。CXCL1/2は卵巣癌患者血清で高濃度に存在し、予後や腫瘍内MDSC数と相関していた。

自由記述の分野

婦人科癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで上皮間葉転換(EMT)は癌の進展や転移に関連があることが知られていたが、免疫との関連はよくわかっていなかった。今回、EMTが起こっているときに、SnailによるCXCL1/2の発現を通して、免疫抑制性細胞のMDSCが腫瘍内に浸潤してくることを初めて示し、EMTが免疫抑制と関連していることを示した。また、担癌患者のCXCL1/2の血清中濃度を測定することで、腫瘍内のMDSC数といった免疫状態を推定することが可能であることが示唆され、CXCL1/2の腫瘍免疫バイオマーカーとしての価値も確認された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi