• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

婦人科悪性腫瘍の進展におけるGα13の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

八木 裕史  九州大学, 医学研究院, 助教 (70623552)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGPCR / シグナル伝達 / 卵巣癌
研究成果の概要

Gタンパク共役受容体(GPCR)を介したシグナル伝達経路は癌の進展において重要な役割を果たしており、GPCRシグナルの制御には三量体Gタンパクの発現レベルや遺伝子異常が深く関与している。本研究では、三量体GタンパクのひとつであるGa13の卵巣癌の進展における役割について解析を行った。卵巣癌細胞において高発現したGa13は、Hippoシグナル経路の中心的分子であるLATS1のリン酸化、それに伴うタンパク分解を促進し、その結果、細胞の悪性形質獲得(上皮間葉転換)を誘導することが明らかとなった。

自由記述の分野

シグナル伝達

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の治療薬の約35%がGPCRを標的としているが、それらの治療薬が標的としているのは、GPCR全体の約15%に過ぎない。また、ヒト癌組織で発現を認めるGPCRのうち140種以上についてはリガンド分子やその機能が不明であり、興味深いことにそれらの多くはGa13とcouplingすることが報告されている。シグナル選択的なGPCRアンタゴニストや、GPCRシグナルを間接的に阻害するアロステリックタンパクなど、新たなコンセプトに基づく治療薬が開発されつつある現状を考慮すると、本研究の成果が癌に対する新たな治療法の開発につながることが期待でき、社会的意義は大きいものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi