• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

子宮内膜症女性の心血管系疾患発症に対する先制医療の可能性-臨床疫学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K11287
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

水沼 英樹  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10125875)

研究分担者 高橋 俊文  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20302292)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子宮内膜症 / 心血管系疾患 / ヘルスケア / 炎症
研究実績の概要

本研究では、①日本ナースヘルス研究のコホートを用いた臨床疫学的研究により、子宮内膜症罹患女性の心血管系疾患発症のリスク因子を明らかにすること、②子宮内膜症罹患女性に対するホルモン療法が慢性炎症を改善するか否かを明らかにすることを目的とする。本研究結果から、子宮内膜症と心血管系疾患発症のリスク因子や子宮内膜症に対するホルモン療法の慢性炎症改善効果が明らかになれば、子宮内膜症に対する治療介入が心血管系疾患発症に対する「先制医療」の実践に結びつく可能性がある。本研究は、①子宮内膜症罹患女性の心血管系疾患発症に関する臨床疫学的研究と②子宮内膜症に対するホルモン療法の慢性炎症改善効果の検討を行う事を目的とする。研究2年目は、前年度に引き続き、①子宮内膜症罹患女性の心血管系疾患発症に関する臨床疫学的研究に関して、日本ナースヘルス研究のコホート管理を行っている群馬大学の担当者と連携し研究調査の準備を行った。コホートに登録している方へのアンケート調査の項目の選定と発送に関する手続きについて継続して行っている。②子宮内膜症に対するホルモン療法の慢性炎症改善効果の検討については、研究対象患者の登録を開始し、ベースラインの患者データを取得している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究①子宮内膜症罹患女性の心血管系疾患発症に関する臨床疫学的研究については、日本ナースヘルス研究のコホート研究のコホートに関する検討です。日本ナースヘルス研究のコホート管理を行う群馬大学との連携が重要である。現在、調査項目に関して最終的な調整中である。②子宮内膜症に対するホルモン療法の慢性炎症改善効果の検討については、福島県立医科大学での子宮内膜症患者に対する前向き観察研究であるため、登録後数ヶ月間のフォローアップが必要である。現在、ベースラインのデータ取得の段階であるため、実際のデータ解析には時間を要すると考えられる。

今後の研究の推進方策

2019年度は、研究①子宮内膜症罹患女性の心血管系疾患発症に関する臨床疫学的研究については、日本ナースヘルス研究のコホートへのアンケート用紙の発送とデータ解析を目標とする。②子宮内膜症に対するホルモン療法の慢性炎症改善効果の検討については、子宮内膜症患者をエントリーし、データ収集を継続して行うことを目的にする。必要症例数に満たない場合は引き続き、関連病院と連携し登録症例の増加を目指す。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査用紙の発送に関わる支出がまだ計上されていないことが、次年度使用額が発生した原因である。今年度はアンケート発送および解析に関わる人件費等、および関連学会での発表、論文作成などの支出が見込まれる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi