• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ゲノム編集を用いた免疫寛容誘導分子IDOとPDL1を標的とする卵巣癌新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11293
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

井箟 一彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60303640)

研究分担者 近藤 稔和  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70251923)
馬淵 泰士  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80382357)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫寛容 / PD-L1 / ゲノム編集 / 卵巣癌 / 免疫療法
研究実績の概要

マウス卵巣癌細胞株であるID8のPD-L1遺伝子欠損細胞株 (PD-L1-KO ID8)をCRISPR/Cas9 systemを用いて前年度までに樹立している。これを用いてPD-L1-KO ID8およびControl ID8をC57BL/6マウスに腹腔内移植後、腫瘍増殖能と生存期間を比較検討し、腫瘍内の免疫環境について分子・病理学的に比較検討した。PD-L1-KO ID8移植マウスはControl ID8移植マウスと比較して、生存期間が有意に延長した。加えてPD-L1-KO ID8移植マウスはControl ID8移植マウスと比較して、腹腔内移植後70日目の播種腫瘍重量および腹水量が有意に減少した。また免疫組織化学的検討では、PD-L1-KO ID8移植マウスにおいて、Control ID8移植マウスと比べて、腫瘍内のCD4+ T細胞、CD8+ T細胞、NK細胞、およびM1マクロファージの数は有意に増加し、一方でFoxp3+ Treg細胞、M2マクロファージの数は有意に減少していた。さらにPD-L1-KO ID8移植マウスではControlマウスと比較して、腫瘍内のIFN-γ、TNF-α、IL-2、IL-12a、CXCL9、CXCL10のmRNA発現は有意に増加し、一方IL-10、CXCL1、CXCL2のmRNAの発現は有意に減少していた。ゲノム編集技術を用いて、腫瘍細胞上のPD-L1遺伝子を完全に欠損させることで、腫瘍微小環境において、CD4+、CD8+ T細胞、NK細胞およびM1マクロファージが増加し、一方Treg細胞が減少し、さらに種々のサイトカイン・ケモカインが調節されることで抗腫瘍免疫が促進され、腫瘍増殖が抑制されることが示された。これらの結果によりPD-L1を標的とする治療新規免疫療法が卵巣癌の新たな治療戦略となり得る可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Programmed cell death ligand 1 disruption by clustered regularly interspaced short palindromic repeats/Cas9-genome editing promotes antitumor immunity and suppresses ovarian cancer progression2019

    • 著者名/発表者名
      Yahata T, Mizoguchi M, Kimura A, Ino K et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 110 ページ: 1279-1292

    • DOI

      10.1111/cas.13958

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi