研究課題/領域番号 |
17K11293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
井箟 一彦 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60303640)
|
研究分担者 |
近藤 稔和 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70251923)
馬淵 泰士 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80382357)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 免疫寛容 / ゲノム編集 / 卵巣癌 / PD-L1 / IDO / 免疫療法 / マウスモデル |
研究成果の概要 |
本研究ではゲノム編集技術CRISPR/Cas9 を用いて卵巣癌において免疫寛容誘導分子PD-L1およびIDOを欠損させ、その標的治療の有用性について検討した。CRISPR/Cas9を用いてマウス卵巣癌細胞株ID8のPD-L1欠損細胞株 (PD-L1-KO ID8)を樹立した。PD-L1-KO ID8移植マウスはControlマウスと比較し生存期間が延長し播種腫瘍重量は減少した。PD-L1-KO移植マウスにおいて腫瘍内CD8+ T細胞、NK細胞は増加し、腫瘍内のIFN-γ、TNF-α、IL-2、IL-12a、CXCL9・10の発現は増加した。IDO欠損の効果についてはさらに研究が必要である。
|
自由記述の分野 |
婦人科腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
卵巣癌の有する免疫回避機構を克服するため、宿主T細胞側のPD-1でなく腫瘍細胞側に発現するIDOやPD-L1の標的治療の有用性を詳細に検討した研究は乏しい。本研究においては、これらの免疫寛容誘導分子を従来のsh-RNAによるノックダウンではなく、CRISPR/Cas9によるゲノム編集により完全にノックアウトさせる方法を試みた点は学術的意義がある。本研究が卵巣癌における腫瘍微小環境内免疫寛容システムのさらなる解明を促進し、将来、アデノ随伴ウイルス等を用いてin vivoで癌自身の免疫寛容分子を特異的にブロックする遺伝子治療開発への基盤構築に貢献することが期待できる。
|