研究実績の概要 |
前年度に各婦人科癌組織(子宮内膜癌, 子宮頸癌, 卵巣癌)の組織型別の糖脂質組成を調べた結果、子宮内膜癌(高分化型腺癌, 低分化型腺癌)については分化度の違いと、酸性糖脂質の1つであるスルファチドの濃度に大きな差がみられたことからスルファチドが抗がん剤感受性・耐性の指標になる可能性示唆された。本年度は子宮内膜癌(高分化型腺癌, 低分化型腺癌)のスルファチド発現とがん細胞の性質の関係を明らかにすることを目的とした。スルファチドを持たない子宮内膜癌由来細胞であるSNG-II細胞を用いて硫酸基転移酵素GST遺伝子を導入し、遺伝子導入SNG-II-GST細胞を作成した。SNG-IIとSNG-II-GST細胞についてがん細胞の性質、糖脂質組成、抗がん剤感受性を調べた。抗がん剤はパクリタキセルを用いた。 SNG-IIは敷石状に増殖するのに対し、SNG-II-GST細胞はコンフルエント時にドーム状構造を形成した。両細胞の糖脂質組成を調べると、硫酸化糖脂質が遺伝子導入によって新たに発現していることが確認できた。異なる濃度の抗がん剤を作用させるとSNG-II-GSTの方が感受性であった。
|