• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

子宮体がんにおける新規アディポカインFABP4を介したがん微小環境制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11303
研究機関大阪医科大学

研究代表者

佐々木 浩  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80432491)

研究分担者 林 正美  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00551748)
大道 正英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10625502)
恒遠 啓示  大阪医科大学, 医学部, 助手 (70388255)
田辺 晃子  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70454543)
兪 史夏  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80625674)
寺井 義人  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
田中 智人  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90411363)
藤原 聡枝  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90707960)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードFABP4 / 子宮体がん / 腫瘍随伴マクロファージ / がん関連繊維芽細胞
研究実績の概要

「子宮体がんにおける新規アディポカインFABP4を介したがん微小環境制御機構の解明」
子宮体がんの罹患率は増加の一因としてメタボリック症候群の増加が考えられる。メタボリック症候群の発症には脂質シャペロンであるfatty acid binding protein 4(FABP4)の発現がその要因の一つとして知られている。近年このFABP4がアディポカインとして働き、がん浸潤・転移に影響していることが報告された。がん浸潤・転移において、がん周囲環境における腫瘍随伴マクロファージ(TAM)およびがん関連繊維芽細胞(CAFs)が重要であることが知られている。そこで我々は子宮体がんにおけるFABP4の機能を介したTAMおよびCAFsによるがん微小環境の調節機構を解明することを目的とした。
平成29年度は子宮体がん細胞株を用いてFABP4の発現およびFABP4添加時の細胞内への移行に関してWesten blottingおよびIHCを用いて検討し、FABP4が外因性に子宮体がん細胞内へ移行することを確認した。次に倫理員会への申請・承認のもと子宮体がん患者血清を採取しELISA法にてFABP4の発現量の測定中である。FABP4の発現量とメタボリック症候群、BMIなどの臨床的背景との相関について比較検討する予定である。
また、放射線科指導の下、内臓脂肪を随時測定しておりFABP4の値と内臓脂肪量との比較を行っており、今後は組織的検討や予後などとの比較も考慮している。
さらに我々がすでに作成している組織マイクロアレイを用いてCD14、80、163、206抗体にて免疫染色を行い、M1型マクロファージ(CD14+ CD80+ CD163- CD206+)およびM2型マクロファージ(CD14+ CD80- CD163+ CD206+)の分布及び比率について解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展しており、今後は患者血清を採取しELISAにてFABP4等を測定する予定である。また倫理委員会から承認も得ていることから、さらに多くの患者様に同意を得た上で患者血清を採取する。

今後の研究の推進方策

当初の計画に則って研究を推進し、平成30年度末までの研究内容を一層深めつつ、平成31年度の名古屋で開催される日本産科婦人科学会に報告ができるように努力をする。
また、放射線科とも共同で内臓脂肪の測定が可能となりがん患者における内臓脂肪を随時測定していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生活習慣病からみた子宮体がんの臨床病理学的特徴2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木浩
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi