• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

子宮頸癌におけるイトラコナゾールの抗腫瘍効果解析及びレスポンダーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K11306
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

井上 佳代  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80594754)

研究分担者 鍔本 浩志  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (80340975)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリポジショニング
研究実績の概要

子宮頸癌由来 CaSki 細胞(PIK3CA及びsonic hedgehog 遺伝子変異)の増殖抑制効果はAkt、Hedgehog、Wnt/β-cateninの複数のシグナル伝達系の抑制を介していることを確認した(Ueda, Tsubamoto, Inoue, Anticancer Res. 2017)。子宮頸癌細胞株を用いた基礎検討で、イトラコナゾールにより細胞内脂質輸送障害が生じること、細胞膜 lipid raft の抽出により細胞膜上のRTKが変動することを確認した(Unpublished)。臨床研究は、2015年よりイトラコナゾールを主治療開始前の短期間(window period)内服投与しバイオマーカーや作用機序を探索するwindow of opportunity試験(UMIN000018388)を実施し、2019/4~特定臨床研究 jRCTs051190006 へ移行した。2019年3月までにイトラコナゾールが投与された子宮頸癌患者において投与1週間後に性器出血が減少し、内診による視診あるいは経腟超音波検査などの画像所見で腫瘍縮小を認めた。稀症例である腟悪性黒色腫については組織mRNAマイクロアレイ解析により新規治療ターゲット候補4分子を報告した(Inoue, BMC Cancer, 2018)。これまで多様な抗腫瘍効果が報告されてきたがイトラコナゾールの作用機序はまだ解明されておらず、バイオマーカーも同定されていなかったが、これらの研究により、リポジショニングを応用した新規薬剤開発やコンパニオン診断開発による治療薬開発が進むと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の計画通り、基礎研究及び臨床研究は進んでおり、後者は2019/4月から特定臨床研究 jRCTs051190006 へ移行した。

今後の研究の推進方策

2019/4月から特定臨床研究 jRCTs051190006 へ移行した、頸癌患者から経時的に得られた末梢血(DNA及びRNA抽出保存)及び腫瘍組織(病理検体提出及びRNAse処理後凍結保存)を試料として用いて、IHC、cDNA microarray、リン酸化蛋白解析、脂質メディエーター解析など研究予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定より試薬が安価であったため、次年度に継続使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Itraconazole treatment of primary malignant melanoma of the vagina evaluated using positron emission tomography and tissue cDNA microarray: a case report2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue Kayo、Tsubamoto Hiroshi、Isono-Nakata Roze、Sakata Kazuko、Nakagomi Nami
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 18 ページ: 630-635

    • DOI

      10.1186/s12885-018-4520-5

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi