• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

子宮体癌時系列検体を用いた黄体ホルモン治療抵抗性・再発を規定する遺伝子変異の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

杉山 裕子  公益財団法人がん研究会, 有明病院 細胞診断部, 部長 (80322634)

研究分担者 森 誠一  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 次世代がん研究シーズ育成プロジェクト, プロジェクトリーダー (10334814)
高澤 豊  公益財団法人がん研究会, がん研究所 病理部, 研究員 (50313151)
野村 秀高  公益財団法人がん研究会, 有明病院 婦人科, 副医長 (60408549)
加藤 一喜  千葉県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (80399451)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子宮体癌 / 黄体ホルモン療法 / 治療抵抗性 / ゲノム解析
研究成果の概要

子宮体癌の黄体ホルモン療法における治療感受性・抵抗性および再発を規定する因子を同定することを目的とし、黄体ホルモン療法が施行された時系列検体を用いて、臨床病理学的検討とマルチオミックス解析を施行した。黄体ホルモン療法施行88例を検討し、初回治療有効例は60例(68%)、無効例は28例(32%)であった。有効60例中、再発なしは29例(48%)、再発ありは31例(52%)であった。再発31例中、2回目以降の有効例は5例(16%)、 無効例は26例(84%)であった。以上より黄体ホルモン療法は、初回は68%に効果があるが、52%で再発を認め、再発後の治療効果は16%と極端に低いことがわかった。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、黄体ホルモン療法の対象になる類内膜癌はその全てがエストロゲン依存性の癌ではなく、抗エストロゲン効果を持つ黄体ホルモン療法のみでは限界があることが分子生物学的に示された。又、黄体ホルモン療法の時系列検体を用いた解析では、PTEN、CTNNB1、CHD4、ARID5Bの変異、又は、エストロゲン受容体ESR1の活性化変異の獲得が治療抵抗性となった時点で出現していた。以上より、妊孕性温存療法における治療層別化の必要性が示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi