• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

進行卵巣癌患者血中・腹水中エクソソーム関連分子による抗がん薬効果予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K11311
研究機関千葉大学

研究代表者

植原 貴史  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (70568659)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード卵巣癌 / 化学療法抵抗性 / マイクロRNA
研究実績の概要

2020年度は、ご参加頂いた進行期卵巣癌患者の治療後の観察期間を延長し、予後を含めた臨床情報の収集を行なった。また、マイクロRNA情報はすでに収集されていたことから、化学療法が施行された進行期卵巣癌患者の臨床情報とマイクロRNA情報を用いて、進行期卵巣癌患者の予後がマイクロRNAにより予測可能であるかを検討する解析を開始している。これらの解析により、卵巣癌患者の予後との関連が考えられるマイクロRNAが検出されれば、卵巣癌の化学療法抵抗性に関する機序についての研究を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ご参加いただいた進行期卵巣癌患者の治療後の経過観察期間を延長したことに伴って研究が遅れていた。しかし、現在は進行期卵巣癌患者の臨床情報を収集し終わっており、臨床情報とマイクロRNA情報を用いて、進行期卵巣癌患者の予後がマイクロRNAにより予測可能であるかを検討する解析を開始している。

今後の研究の推進方策

進行期卵巣癌患者の臨床情報とマイクロRNA情報を用いて、進行期卵巣癌患者の予後がマイクロRNA情報により予測可能かを検討する解析を、2020年度中から継続して行なっている。これらの解析により、進行期卵巣癌患者の予後との関連が考えられるマイクロRNAが検出されれば、卵巣癌の化学療法抵抗性に関する機序についての研究を検討する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度中に進行期卵巣癌患者の予後の観察期間が終了し、臨床情報とマイクロRNA情報を用いて、進行期卵巣癌患者の予後がマイクロRNA情報により予測できるかについての解析を開始している。卵巣癌の化学療法抵抗性の機序に関する研究は、臨床情報とマイクロRNA情報との解析により、予後との関連が考えられるマイクロRNAが検出されれば行う予定としているためまだ未施行であり、研究費を繰り越して残額が生じた。2021年度は、進行期卵巣癌患者の臨床情報とマイクロRNA情報を用いた予後予測についての解析を継続して行い、化学療法抵抗性に関する機序についての研究を検討する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi