研究課題/領域番号 |
17K11313
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
伊藤 吏 山形大学, 医学部, 准教授 (50344809)
|
研究分担者 |
窪田 俊憲 山形大学, 医学部, 助教 (80536954)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中耳真珠腫 / 中耳粘膜 / モルモット / 再生医療 / HMGB1 / 経外耳道的内視鏡下耳科手術 |
研究実績の概要 |
中耳真珠腫は既存の手術治療だけでは術後の鼓膜陥凹、中耳癒着を制御することができず、聴力改善と真珠腫再発抑制を兼ね備えた新しい治療法が求められている。本研究はその第一歩として、中耳粘膜障害動物モデルを利用して、低侵襲かつ内耳障害の副作用を持たず、正常な中耳粘膜再生をもたらす治療法を開発することが目的である。 これまで中耳粘膜再生に関する基礎研究の報告は少なく、動物モデルによる中耳術後の充填材の比較や粘膜細胞を移植した研究が散見されるのみで、効果的な中耳粘膜再生を示した研究はない。我々は2017年より中耳粘膜再生に関する基礎研究の第一歩として、モルモットを用いて骨髄間葉系幹細胞の誘導因子であるhigh-mobility group box 1 (HMGB1)による中耳粘膜再生研究を開始した。この研究において、低侵襲な経外耳道的内視鏡下操作により中耳粘膜に限局した障害を起こすモルモットモデルを独自に開発した。一般的な動物モデルは耳後切開・中耳骨包削開による操作が行われているが、このアプローチは侵襲が大きく、治癒過程で骨削開部から中耳腔に肉芽が入り込むため、手術操作による二次的な組織変化の影響を排除できなかった。これに対し我々のアプローチは鼓膜切開を必要とするが鼓膜は数日で閉鎖するため、実験操作による中耳の二次的組織変化を排除することができた。この障害モデルに対して、HMGB1の中耳内投与による中耳粘膜再生を試みたが、治癒過程では中耳腔内に肉芽が増生し、有意な中耳粘膜再生効果を得ることはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HMGB1投与による中耳粘膜再生研究に関しては、概ね終了しているが、期待されたような中耳粘膜の再生像を認めることはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
HMGB1に代わる薬剤として、ラビット副鼻腔粘膜で再生効果が報告されているビタミンA誘導体(レチノイド)を中耳粘膜再生に応用し、予備実験を開始している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の延長線上の研究として、当科で開発した中耳粘膜障害モルモットモデルを用いて、ラビット副鼻腔粘膜で再生効果が報告されているビタミンA誘導体(レチノイド)(Hwang PH, et al. Laryngoscope 2006)を中耳粘膜再生に応用し、中耳粘膜再生効果の検討と副作用としての内耳毒性の有無について研究を進める。
|