研究課題/領域番号 |
17K11314
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
堤 剛 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90302851)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 眼球運動 / 三次元解析 / Listing平面 / 重力認知 / 脊髄小脳変性症 / マウス |
研究実績の概要 |
1.脊髄小脳変性症症例において、健常者よりもListing平面の厚みが厚くなり、構築精度が有意に悪化していることが統計学的に証明され、英語論文がacceptされた。 2.加齢変化の対象として健常者(10歳代~80歳代)を対象に、出力レベルでのふらつきを評価するため重心動揺計のスペクトル解析をおこない、さらにそのデータを対数化することで評価対象となる動揺周波数領域の正確な評価を行い、加齢に伴うスペクトルデータの特性変化を同定した。 3.眼球の回旋の計測精度を向上させるためには回旋性サッケードの特性の解明が必須である。今回250fpsで記録可能な機器を2か月間借用し、健常者を対象に回旋性サッケードのmain sequenceの検討を行った。30fpsの記録では直線状であったが、高頻度記録上では水平、垂直サッケード同様、急速に角速度が上昇したのち飽和する形状を呈した。また、外転と比べ内転の方が角速度が大きい傾向にあった。 4.頭位変換によるListing平面の変化の計測データ集積を健常者で行っている。pitchではゲイン10%程度のListing平面前後移動(ocular counter-rolling)、roll方向ではやはりゲイン10%程度のListing平面の反対方向への傾斜が確認されている。 5.視運動刺激負荷時のListing平面変化についても健常者データの集積を始めている。 6.マウスによる眼球運動の三次元解析システムを構築している。マウスの頭部を固定しCCDカメラで眼球運動を記録、ヒト用のアルゴリズムをマウス用に改良して三次元解析を行っている。マウスは中心窩の解像度がヒトの1/100以下であり、頭部をroll方向へ傾斜させた場合ヒトのpitch方向と異なり静的前庭動眼反射がゲイン100%で記録できる可能性が示唆されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していたListing平面の厚みによる重力認知機能評価の可能性が脊髄小脳変性症を対象に証明できた。加齢変化についても研究が進行中。頭部傾斜や視運動刺激負荷下での評価法の確立に関するデータ集積も進めている。さらに、マウスを用いた基礎実験のシステムを並行して立ち上げた。
|
今後の研究の推進方策 |
頭位センサと眼球運動記録が同時にできるシステムの購入・借用は高額で頻繁には困難なため、視運動刺激負荷下の評価法確立に関する研究を先に進める。また、マウスを用いた基礎研究については、まず計測精度を向上させるシステム改良をすすめながら、野生型C57BL/6でのコントロールデータを蓄積する。また、METチャネルノックアウトマウスやPendred症候群モデルマウスでの静的前庭動眼反射の特性評価評価も行っていく。
|