• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

メカノトランスダクション欠損マウスを用いたゲンタマイシンの耳毒性発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11315
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川島 慶之  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10376759)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード内耳有毛細胞 / TMC1 / TMC2 / アミノグリコシド系抗菌薬 / 機械電気変換イオンチャネル
研究実績の概要

これまでの報告では、全身投与したアミノグリコシド系抗菌薬の有毛細胞への主要な進入経路の候補として、メカノトランスダクションチャネルの他にエンドサイトーシスが挙げられている。
メカノトランスダクション欠損モデルマウスであるTmc1;Tmc2ダブルノックアウトマウスへアミノグリコシド系抗菌薬を全身投与すると、Tmc1;Tmc2ダブルノックアウトマウスの有毛細胞へのアミノグリコシドへの取り込みは減少していた。この理由としてメカノトランスダクションチャネル経由の取り込みがないことが考えられたが、他に、Tmc1;Tmc2ダブルノックアウトマウスの有毛細胞ではエンドサイトーシスの機能も低下している可能性が考えられた。
そこで、エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれる蛍光マーカーであるpHrode Green Dextranを用いてTmc1;Tmc2ダブルノックアウトマウスの有毛細胞のエンドサイトーシスの働きを確認した。野生型マウスおよびTmc1;Tmc2ダブルノックアウトマウスの培養蝸牛をエンドサイトーシスが機能しない4℃、またはエンドサイトーシスが機能する37℃でpHrode Green Dextranを含んだ培養液中で培養した。その結果、Tmc1;Tmc2ダブルノックアウトマウスの有毛細胞のエンドサイトーシスは野生型に比較しやや機能低下がある可能性が示唆された。
現在は、Tmc1;Tmc2ダブルノックアウトマウスの有毛細胞におけるエンドサイトーシスの働きをより精確に調べるために、透過型電子顕微鏡を用いた有毛細胞へのフェリチンの取り込みの観察実験を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験を進めて行く過程で、新たな問題点に気付き、追加実験が必要になった。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」で示した問題点が明らかにした後に、当初の計画に従い研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究を進める過程で生じた新たな問題のために、当初予定していた研究がやや遅れており、物品の購入も遅れているため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi