研究課題/領域番号 |
17K11316
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
伊藤 卓 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40401400)
|
研究分担者 |
川島 慶之 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10376759)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Mondini奇形 / 前庭水管拡大 / MicroCT |
研究実績の概要 |
内耳奇形の一つである前庭水管拡大は様々な疾患に合併するが、特にDFNB4/Pendred症候群において高頻度に見られる。また、前庭水管拡大には時にMondini奇形を合併することがあるが、これまでにMondini奇形の合併の有無と聴力レベルが相関しないことを報告している。Mondini奇形の原因は発生段階での発育停止が原因である、と考えらえれているが、常に前庭水管拡大と合併することから本奇形は別に原因があるのではないかと予想される。 今年度は、まずペンドレッド症候群の原因遺伝子であるSlc26a4をノックアウトしたマウス(Slc26a4Δ/Δ)を購入して、野生型と掛け合わせることで実験群と対照群のマウスを準備した。本マウスをMicroCTで撮影したところ、実験群のマウスにおいてはヒトにおけるMondini奇形に相当するような画像が得られた。しかし、詳細に観察すると蝸牛の回転数に差異は認めず、高度の内リンパ腔拡大によって蝸牛軸が低形成になることで一見回転数を減じているように見せているのではないかと考えられた。さらにオスミウム染色を用いて膜迷路を観察することで、内リンパ拡大を定量化することも試みている。加えて、実験群のみに特徴的な所見として巨大耳石を観察することができ、平衡障害の病態解明にもつなぐことができる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初はペンドレッド症候群の原因遺伝子であるSlc26a4をノックアウトしたマウス(Slc26a4Δ/Δ)に加えて、およびドキシサイクリリン(Dox)投与によってSLC26A4 発現を自由にコントロールできるマウス(Tg[E];Tg(RP23-265L9/rtTA2S-M2/NeoR)1Ajg、Tg[R]; Tg(AcGFP/TRE/Slc26a4)2Ajg)を米国ジャクソン研究所より入手する予定であったが、現在のところはSlc26a4Δ/Δしか入手できていない。 その代わり、MicroCTを用いて、内耳奇形の発症メカニズムに対する実験を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
Tg[E];Tg(RP23-265L9/rtTA2S-M2/NeoR)1Ajg、Tg[R]; Tg(AcGFP/TRE/Slc26a4)2Ajgが入手できていない状態のため、Slc26a4Δ/Δのみを用いて、予定の実験計画を進めている。 さらに当初の計画になかった、MicroCTを用いた内耳奇形の発症メカニズム解明を行うことで、難聴発症の病態について迫る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定に比べて、各種試薬の値段が安かったこととマウスの飼育料がかからなかったことによって、10万円を繰り越すことになった。
|