• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

蝸牛詳細構造モデルによる音響振動および電気現象の解明と臨床へのフィードバック

研究課題

研究課題/領域番号 17K11317
研究機関電気通信大学

研究代表者

小池 卓二  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10282097)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード蝸牛モデル / 基底板振動 / 有毛細胞 / 電気生理モデル / 機械‐電気変換機構
研究実績の概要

蝸牛は損傷を受けやすい器官であり,特に鋭敏な聴力の実現に深く関与しているものと思われる外有毛細胞(OHC)の振動増幅機構を計測的手法により解析するのは非常に困難である.そこで本年度は,OHCの働きに起因する音響現象である歪成分耳音響放射(DPOAE)の非侵襲計測に基づいた生理的条件下のOHCの振動増幅機構の定式化について検討した.新たに低ノイズDPOAE計測装置を開発し,その計測結果と解析結果とを比較しつつ,OHCの振動増幅機構の定式化を行った.更に機械的振動を電気信号に変換する内有毛細胞(IHC)の電気生理モデルを構築し,上述の生理的条件下に近いOHCの働きを考慮した蝸牛有限要素モデルと統合し,蝸牛内の機械‐電気変換機構を再現し,これらのモデルの妥当性評価を行った.
更に蝸牛内基底板の変形特性に構造非線形性を導入することで,内耳の代表的疾病である内リンパ水腫による蝸牛内基底板変形と聴力の関係について検討を行った.また,OHCの機能低下をモデル化し,聴力との関係を調べた.各病状による聴力レベルの低下は,基底板の振動振幅の変化を基に評価した.そして,以下の結果が得られた.
IHCの機械‐電気変換機構により,蝸牛は高い周波数選択性を有し,特に低い音圧が入力した場合には,その周波数弁別能が高まることを理論的に示した.
DPOAEの発生には,入力刺激音の周波数成分を特徴周波数とする基底板部位よりもより基部側のOHCの活動が大きく関与しており,その寄与領域は,入力刺激音の周波数比によって変化することを示した.
内リンパ水腫による基底板への静圧付加は,基底板振動振幅の減少と基底板上を伝播する進行波のエンベロープ変化をもたらした.これらの結果は,内リンパ圧の上昇に伴う低域における変動性難聴や,語音弁別能の低下を示唆するものと考えられた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Cardiff Metropolitan University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cardiff Metropolitan University
  • [雑誌論文] 数値解析に基づいた耳小骨固着部位判定法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      李 信英,神崎 晶,小池 卓二
    • 雑誌名

      Otology Japan

      巻: 29 ページ: 154-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noise-resistant method for measuring distortion product otoacoustic emissions (DPOAEs)2019

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Motoki, Takuji Koike
    • 雑誌名

      Conference Proceedings The 6th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics

      巻: 6 ページ: PA2

    • 査読あり
  • [学会発表] 歪成分耳音響放射の計測に基づく外有毛細胞伸縮挙動の定式化2019

    • 著者名/発表者名
      李 信英,澤田恭平,小池卓二
    • 学会等名
      第30回バイオフロンティア講演会
  • [学会発表] DPOAE成分より推定したOHCの伸縮運動による発生力の検討2019

    • 著者名/発表者名
      李 信英,小池卓二
    • 学会等名
      第64回日本聴覚医学会学術講演会
  • [備考] 有限要素法によるヒト聴覚器官のモデル化と臨床応用

    • URL

      http://www.bio.mce.uec.ac.jp/research/analyze.html#Clinical

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi