研究課題/領域番号 |
17K11321
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
高倉 大匡 富山大学, 附属病院, 講師 (50345576)
|
研究分担者 |
將積 日出夫 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (60187507)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 感覚混乱 / 大脳皮質活動 / 近赤外線分光法 / 空間識 / 運動制御 / 一側前庭障害 / 補足運動野 / 上頭頂小葉 |
研究実績の概要 |
H29年度は、一側前庭障害患者が日常生活においてめまいを誘発する状況を想定し、直立不安定刺激中の大脳皮質活動と姿勢制御運動の同時測定システムの確立を目指した。直立不安定刺激として、日本光電製 EquiTest (MPS-3102)システムの感覚統合テスト(Sensory Organization Task: SOT)を使用し、その最中の重心動揺のデータを採取を行うこととした。同刺激中の大脳活動の計測のため、近赤外線分光法(NIRS)計測装置(島津製作所 OMM-3000)2台(既存設備)を用い、送光・受光プローブを計64個頭皮上に装着し、計102チャンネル部位から脳血流を計測した。正常ボランティア18名および一側高度前庭機能障害患者4名に対して、計測を行い、内、正常10名、患者3名のデータを解析し、SOT課題中の姿勢調節に伴う大脳皮質機能部位を検証した。結果、直立不安定刺激中の広範な大脳皮質血流応答の計測が可能であり、重心動揺データも記録できることが確認できた。また、正常被験者群において補足運動野、運動前野、前頭弁蓋部、頭頂弁蓋部、上側頭回、縁状回、上頭頂小葉が、両側大脳半球において賦活化することが確認された。また、感覚混乱による動揺が強くなる(SOT4,5,6)と補足運動野が賦活化し、感覚混乱が最も強いSOT6において、両側の上頭頂小葉が賦活化することが明らかとなった。一方、一側前庭機能障害患者においては、正常被験者よりも感覚混乱の少ないSOT2,3,4の条件で、補足運動野、上頭頂小葉が賦活化する傾向を認めた。このことから、一側前庭障害患者では、正常被験者に比べ、より大脳皮質を用いた空間認知と姿勢制御が必要となっている可能性が示唆され、新たな知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度では、直立不安定刺激以外に回転刺激中や歩行中の大脳皮質活動の計測も行う予定であった。両刺激中の大脳皮質血流応答の記録のために、携帯可能な小型NIRS計測装置(LIGHTNIRS、島津製作所製)(購入物品)を購入したが、購入機器が受注生産であり、納入が予定よりも遅れたため、予定していた計測システムの確立が遅れ、他の刺激を用いた計測が出来なかった事があげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度では、納入された携帯型NIRS測定装置を用いて、早急に計測システムを確立し、回転刺激等の刺激条件下での計測とデータ解析を行う予定である。また、同時に一側前庭障害による急性期めまい患者に対し、同携帯型記録システムを用いてベッドサイドやめまい回復期の大脳皮質活動の経時的記録を試みる予定である。
|