研究課題/領域番号 |
17K11321
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
高倉 大匡 富山大学, 附属病院, 講師 (50345576)
|
研究分担者 |
將積 日出夫 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (60187507)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 感覚混乱 / 大脳皮質活動 / 近赤外線分光法 / 感覚混乱 / MST野 / 頭頂側頭接合部 / 前庭リハビリテーション |
研究実績の概要 |
平成30年度では、回転椅子を用いた水平回転加速度刺激中に視覚と前庭覚に感覚混乱を生じた際の大脳皮質の血流応答を、ポータブル光脳機能イメージング装置(LIGHTNIRS®、島津製作所)2台を用いて計測した。被験者16名に対して実験を行い、体動ノイズや両側前庭機能低下が判明した3名を除いた計13名のデータをNIRS-SPMを用いて解析した。結果、回転刺激(前庭刺激)と視覚刺激が一致する条件では、両側一次体性感覚野(BA3,1,2野)にごくわずかな血流増加を認めるのみであったが、視覚条件が不一致な条件では、両側縁上回腹側、右上側頭回尾側の賦活化を認めた。さらに右方向の回転時に右MST野、左回転時に両側MST野の活動増加を認め、新たな知見が得られた。 さらに我々は、前庭神経炎を中心とした一側性急性前庭障害によるめまい患者を対象とし、急性めまい症状が改善する過程の大脳皮質血流応答を経時的に計測解析する研究を開始した。めまいの自覚症状(VAS、DHI、VSS等のめまいの主観的な評価指標)や重心動揺検査などの他覚的指標の改善と関連する大脳領域を解析する事を目的とする。本年度は2名の患者をエントリーし計測を開始した。 また、ニューロフィードバックを応用した前庭リハビリテーションシステムの開発の基盤となる、脳血流のリアルタイムフィードバック装置を導入した。本装置では携帯型NIRS計測装置(LIGHTNIRS)を用いて、特定の脳領域の脳血流変化をほぼリアルタイムで視覚的な信号(モニター上の円の大きさもしくはバーの長さ)で呈示することが出来るものである。まずは正常被験者でシステム動作確認を行い、その後慢性めまい患者への導入を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度では、急性一側前庭機能障害患者10名に対して脳血流計測を行う予定であったが、前年度での携帯型NIRS計測装置導入の遅れたことにより、研究開始時期が大幅に遅れたことと、対象となる一側前庭障害患者の入院が予想よりも少なく、2名のエントリーのみとなったことが考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
適応となる一側急性前庭障害患者が入院した際には、随時研究へのご協力を御願いしていく。これまでの研究成果から得られたいくつかの大脳皮質領野をターゲットとした脳血流応答のリアルタイムフィードバック訓練を正常被験者および前庭障害患者を用いて行う予定である。
|