研究課題/領域番号 |
17K11325
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中川 隆之 京都大学, 医学研究科, 講師 (50335270)
|
研究分担者 |
喜多 知子 (嶋知子) 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20362519)
大西 弘恵 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50397634)
山本 典生 京都大学, 医学研究科, 講師 (70378644)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 感音難聴 / インスリン様細胞増殖因子 / 創薬 |
研究実績の概要 |
本研究では、インスリン様細胞増殖因子1(IGF1)による急性感音難聴治療研究を発展させ、より幅広い感音難聴に対する創薬研究の基盤形成を目的とする。特に、IGF1-Netrin1 axisの蝸牛における役割に着目した解析を行う。 遺伝子導入実験の基盤となる実験として、アデノ随伴ウイルスを用いたマウス蝸牛への遺伝子導入実験を生後1日目のマウス蝸牛器官培養を用い、使用候補アデノ随伴ウイルスおよび複数のアデノ随伴ウイルスパッケージの導入効率に関する解析を行い、候補アデノ随伴ウイルスの目的細胞別の絞り込みを行った。また、マウス蝸牛での加齢に伴うIGF1-Netrin1 axis関連分子の発現変化の検討を2種類の系統のマウスを用いて行った。マウス加齢性難聴におけるIGF1-Netrin1 axisの役割検討の基盤実験として、in vivoでのマウス内耳への薬物投与方法に関する予備実験を行い、投与手技により感音難聴を来さない方法を確立し、IGF1局所投与による聴力低下防止効果に関連するパイロットスタディを施行し、特定のストレインでの有効性が示唆された。2種類のIGF1受容体阻害薬のマウス蝸牛器官培養における用量依存的な毒性に関する解析を行い、器官培養実験における至適投与濃度解析を行った。予定するプロジェクトの条件設定やモデル作成に関する業務を完遂できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
IGF1-Netrin1 axisの蝸牛における役割解明に向けて実施予定のin vitro、in vivo実験でのモデルの確立、使用予定ウイルス、薬物に関する条件設定となるプロジェクトの基盤となる実験を完遂できており、達成率は良好と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度には、創薬研究と直結する可能性が高い部分の研究の促進を積極的に進めると同時に実験ツールとしてのアデノ随伴ウイルスの使用に関する条件設定、遺伝子導入効果の実験系確率を進める。創薬関連する研究として、加齢性難聴における役割解析とシナプス再生効果に関連する部分を促進させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
各種条件設定に関する実験が想定したサンプル数よりも少ないサンプルで安定した結果がえられたため、次年度における研究開発、解析方法(試薬の種類など)の改訂に用いると同時に効果的な情報収集を行うために使用する計画とした
|