研究課題/領域番号 |
17K11327
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
今井 貴夫 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80570663)
|
研究分担者 |
太田 有美 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00598401)
滝本 泰光 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00624298)
島田 昌一 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20216063)
佐藤 崇 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30756002)
奥村 朋子 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90734070) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メニエール病 / マウス / 回転検査 / 耳石器機能検査 / 内耳造影MRI |
研究実績の概要 |
メニエール病はめまいを主訴とする疾患で最も頻度の高いものの一つであり、その病態は内耳の内リンパ水腫である。メニエール病の病期分類は客観性に乏しく臨床や研究に活用されていないのが現状である。内リンパ水腫は蝸牛、球形嚢、卵形嚢、三半規管へと順に進行し、最終的には内耳全体へ波及し内耳機能が廃絶するので、内リンパ水腫の存在範囲により病期分類すべきである。本研究課題ではメニエール病モデルマウスの蝸牛、球形嚢、卵形嚢、三半規管の機能を評価し、内リンパ水腫の存在範囲との相関を検討することにより、これらの機能評価から内リンパ水腫の存在範囲が評価できる検査法を開発することである。 2018年度に当研究にてGE社製のMRIを用いての内耳内リンパ水腫を評価する方法を確立させ、 European Archives of Oto-RhinoLaryngologyに論文として発表した。この評価法を用いて、我々は内リンパ嚢開放術を施行し、術後2年経過した症例の術前、術後の内耳造影MRIの結果 から内リンパ水腫の改善の度合いを評価し、これとめまい発作、難聴、蝸電図検査データとの相関を検討することにより、内リンパ水腫の改善の度合いから予後 推測が可能かどうかを検討し、当該年度にAuris Nasus Larynx誌に論文として発表した。また、我々はすでに偏中心回転検査を用いて 卵形嚢の機能評価が可能であることをすでに報告しているが、健康成人にて球形嚢を刺激した時の眼球運動を記録し、解析することにより、球形嚢 の機能が評価できることを確認した。この内容を当該年度にNeuroscience Research誌に論文として発表した。これらの研究により、内リンパ水腫の程度、および卵形嚢、球形嚢の機能評価が可能になったことに当研究の意義がある。当研究の重要性は、これらの評価が可能になったことにより、メニエール病の内リンパ水腫の進展程度を形態的、機能的に評価できるようになったことである。
|