研究課題/領域番号 |
17K11327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
今井 貴夫 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80570663)
|
研究分担者 |
太田 有美 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00598401)
滝本 泰光 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00624298)
島田 昌一 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20216063)
佐藤 崇 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30756002)
奥村 朋子 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90734070)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メニエール病 / 内耳造影MRI / 回転検査 / 耳石器機能検査 / 内リンパ水腫 |
研究成果の概要 |
メニエール病はめまいを主訴とする疾患で最も頻度の高いものの一つであり、その病態は内耳の内リンパ水腫である。メニエール病の病期分類は客観性に乏しく臨床や研究に活用されていないのが現状である。内リンパ水腫は蝸牛、球形嚢、卵形嚢、三半規管へと順に進行し、最終的には内耳全体へ波及し内耳機能が廃絶するので、内リンパ水腫の存在範囲により病期分類すべきである。当研究では内耳造影MRIの使用にて内リンパ水腫の存在範囲をメニエール病患者にて評価する方法を開発した。また、マウスを用いた基礎実験にてメニエール病のめまい発作の病態の一つである前庭動眼反射の異常にP2X2受容体が関与していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経耳科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当研究により、メニエール病の内リンパ水腫の存在範囲を評価する方法を開発した。この方法を使用することにより、内リンパ水腫の存在範囲に従って病期を分類すれば客観的な病期分類が作成できる。また、メニエール病の治療前後の内リンパ水腫の範囲の変化の計測により、治療効果が評価できることに当研究の学術的意義がある。メニエール病はめまい発作を繰り返す疾患であり、メニエール病患者ではめまい発作を理由にした早期退職や欠勤、生産性低下が生じるので、メニエール病の治療により、社会的生産性の向上につながる。当研究結果を用いてメニエール病の治療効果を判定すれば、最善の治療法が決定できることに当研究の社会的意義がある。
|