• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マクロファージ遊走阻止因子を介した中耳炎症性疾患の病態解明と新規治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11329
研究機関岡山大学

研究代表者

假谷 伸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10274226)

研究分担者 檜垣 貴哉  岡山大学, 大学病院, 助教 (30587407)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサイトカイン / 中耳炎 / 炎症 / マクロファージ
研究実績の概要

野生型マウスの中耳腔にエンドトキシンを経鼓膜投与することによって実験的中耳炎を発症させ、化膿性中耳炎のモデルマウスとして用いた。また、同様に卵白アルブミンと水酸化アルミニウムの腹腔内投与で全身感作させた後、卵白アルブミンを鼓室内投与することにより好酸球性中耳炎モデルマウスを作製した。マクロファージ遊走阻止因子ノックアウトマウスにも同様の処置を行った。対照群のマウスの中耳腔には生理食塩水を注入し、コントロールとした。マウス中耳腔を生理食塩水で洗浄し、回収された洗浄液をサンプルとしてサイトカインアレイ解析を行った。インターロイキン(IL)-1、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-12、IL-17、IL-31、IL-33、KC、MCP-1、TNF、VEGF、IFN、MIP-2など、マウスのサイトカイン・ケモカインに重点をおいた市販のサイトカインアレイを用いて検討を行ったところ、エンドトキシン投与群のマウスにおいてIL-1、TNF、VEGF、IFN、MIP-2など、多数のサイトカイン産生が亢進していた。また、それらの炎症因子はマクロファージ遊走阻止因子ノックアウトマウスにおいて産生が低下していた。
ヒト好酸球性中耳炎症例の中耳貯留液や炎症性肉芽、ヒト慢性化膿性中耳炎症例の中耳組織などの臨床検体を採取した。正常コントロールとしては、中耳に炎症を認めない症例で、人工内耳手術を行う際に採取した中耳組織を用いた。マウスの検討で産生が亢進していたサイトカインについて遺伝子レベル及びタンパクレベルで検討を行ったところ、中耳炎症例ではコントロール症例と比較して有意に産生が亢進していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大きな実験機器のトラブルもなく、概ね順調に計画は進行している。

今後の研究の推進方策

炎症経路をブロックする中和抗体や阻害因子をマウスや培養細胞に投与することによって、それぞれの炎症因子の役割をより詳細に検討する。

次年度使用額が生じた理由

物品を購入する際に業者間比較を十分に行ったことなどにより、予定額よりも購入額を抑えることが可能であったため、次年度使用額が発生した。次年度の物品費と合わせて、適切に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi