• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

AQP11からみた内耳水代謝の解明と新たなメニエール病治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11331
研究機関高知大学

研究代表者

小林 泰輔  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (30253313)

研究分担者 小森 正博  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30565742)
石橋 賢一  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80223022)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクアポリン / 難聴 / 音響外傷
研究実績の概要

アクアポリン11(AQP11) KO マウスと野生型マウスで聴性脳幹反応(ABR)を測定した。その結果、4kHzのtone burstではAQP11KOマウスで閾値が有意に高いものの、click音や他の周波数のtone burstによる刺激音では閾値に有意差が認められなかった。また、光学顕微鏡による組織学的検索を現在行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記「研究実績の概要」のように当初、予想していたほど聴力(ABR)の有意差は出なかったため、研究計画を変更する必要が出たため。

今後の研究の推進方策

最近の報告では、AQP11がマウスの外有毛細胞に豊富に発現していることが示されている。今後は負荷をかけて聴覚を測定することにした。負荷はストレス、薬剤、音響などを検討したが、AQP11KOマウスの生存期間や腎機能低下を考慮して、音響刺激を行う事にした。音響曝露装置を購入し、現在、音響刺激の条件について、野生型マウスで予備実験を行っている。

次年度使用額が生じた理由

実験計画の変更に伴い、物品費(設備備品)が、DPOAE測定システムから音響曝露装置に変更になったため、その差額が生じた。また、麻酔薬などが以前購入された残余分を使用しため、消耗品の支出が予定より少なかった。麻酔薬、試薬については翌年度以降の購入に差額を使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi