• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

上気道粘膜免疫応答と自然リンパ球の関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K11333
研究機関大分大学

研究代表者

鈴木 正志  大分大学, 医学部, 教授 (60211314)

研究分担者 門脇 嘉宣  大分大学, 医学部, 助教 (10706980)
平野 隆  大分大学, 医学部, 講師 (20305056)
川野 利明  大分大学, 医学部, 助教 (30633424)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自然リンパ球 / 粘膜免疫 / コレラトキシン / 鼻粘膜
研究実績の概要

SPF下にて飼育した、雄性、BALB/cマウス(5~6週齢)を用いて、粘膜アジュバントとしてCholera Toxin(CT) 1μg、Monophosphoryl Lipid A(MPL)10μgをリン酸緩衝液(PBS)に溶解しそれぞれCT溶液(10μl)、MPL溶液(10μl)を調製し、マウスにこれらのCT、MPL溶液を週1回計1、2回経鼻投与を行った。対照はPBSの経鼻投与マウスとした。フローサイトメトリーによる解析のため、各種蛍光標識した抗CD3a、抗CD4抗体、抗CD8a抗体、抗CD25抗体、抗CD69抗体、抗CD44抗体、抗CD62L抗体を用いて単核球を染色し、T細胞の活性化について検討を行い、Mouse ILC2 Enrichment Kit を用いて、2型自然リンパ球であるILC2を濃縮したのちに、 抗CD45抗体、抗Lineage(+)抗体*、抗CD278抗体にて染色し、 ILC2の動態について解析を行なった。CD4陽性T細胞の活性化については、鼻粘膜や肺組織では粘膜アジュバント投与後にCD4陽性T細胞の活性化が示されたが、CTでは2回目投与において活性化増加を認めたものの、MPLでは初回投与時のみに活性化を認めた。頸部リンパ節や脾臓における活性化は明らかではなかった。また、CT、MPL溶液の経鼻投与により鼻粘膜や肺組織におけるILC2の存在比率が増加していた。しかし、1回目よりも2回目ではその反応は減少していた。粘膜アジュバントごとにT細胞の反応が異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of Mucosal adjuvant on innate lymphoid cells 2 in mucosal and lymphoid tissues.2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yoshinaga, Takashi Hirano, Toshiaki Kawano, Takayuki Matsunaga, Masashi Suzuki
    • 学会等名
      20th International Symposium on Recent Advances in Otits Media
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘膜アジュバント経鼻投与による自然リンパ球への影響2019

    • 著者名/発表者名
      平野 隆、川野利明、松永崇志、吉永和弘、鈴木正志
    • 学会等名
      第37回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi