研究課題/領域番号 |
17K11339
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
西村 忠己 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
|
研究分担者 |
細井 裕司 奈良県立医科大学, 医学部, その他 (80094613)
下倉 良太 島根大学, 総合理工学研究科, 助教 (90455428)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 軟骨伝導 / ハウリング / 補聴器 / 骨導 |
研究実績の概要 |
軟骨伝導補聴器は主に外耳道閉鎖症など既存の補聴器で対応が難しい例での効果が期待されている。装用感だけでなく、肝心の装用効果をより高めることが今後の普及に重要である。装用効果を阻害する因子として大きな1つがハウリングである。ハウリングを以下に抑えるかを検討するため、本年はまず実際の装用時でどのような条件でハウリングが生じているかを検討した。 まず補聴器から振動子への出力が大きい例である。耳の形状は様々で同じ利得を得る為の補聴器からの出力は症例ごとに異なる。この件については振動子の形状、配置など少しでも補聴器から振動子への出力を減らすことが重要であると考えられた。次に同じ出力であってもハウリングが生じる場合と生じない場合があることに注目した。ハウリングは通常の補聴器では音漏れの大きさが影響する。しかしハウリングが生じやすい例が必ずしも振動子からの直接気導音が補聴器のマイクに入りやすい例とは限らなかった。生じやすい例では耳介、振動子の部位に凹凸が大きい例、耳介と振動子の間に窪みがある例、振動子と挿入部に隙間がある例など複数の条件が考えられた。それに対して補聴器の振動子の形状に修正を加えてハウリングがどの程度減少するか実際の症例で検討するとなるべく凹凸をなくし、耳介と振動子の間に窪みをなくすことで抑制されることが推測された。そこで次年度の検討として耳介と振動子を模擬したものを作成し、窪みの量を変化させその影響を評価する必要が有ると思われた。隙間に関しては、通常の補聴器で生じる音漏れによるものとは考えにくかった。振動子を両面テープで固定することで抑制されることから、耳介と振動子の振動の位相差がハウリングに影響していることが推測された。実例から得られた結果をもとに次年度は軟骨伝導補聴器で生じるハウリングのメカニズムの基礎的な研究を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ハウリングの生じる要素はさまざまであるが、それらを整理して検討する必要がある。本年度の目標はまず臨床的にハウリングが生じる要因を整理し次年度の基礎的研究につなげることである。その意味でおおむね計画通りであったといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
ハウリングが生じる要因についてどの因子がどの程度かかわっているかを明らかにする必要がある。臨床では耳の状態がさまざまであり他の要因が多く、検討には不向きである。そこで本年度はモデル化し、耳介、振動子を模擬したもので条件を変化させてどの程度ハウリング音に変化が生じるか検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前半は軟骨伝導補聴器の臨床試験を実施中であったため被験者に支払う謝金が不要であったため余りが生じた。それらの研究費については今年度の振動子作成代などに使用する予定である。
|