• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小児滲出性中耳炎の外科治療の適正化のために:難治例診断と新しい外科治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11342
研究機関自治医科大学

研究代表者

伊藤 真人  自治医科大学, 医学部, 教授 (50283106)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性中耳炎 / 滲出性中耳炎 / 光干渉断層撮影
研究実績の概要

小児滲出性中耳炎の難治・遷延例の鑑別診断法を確立し、外科治療の適応基準を明らかにするとともに、難治例に対するより低侵襲で後遺症の少ない治療法を 検証することを目的に症例を蓄積中である。 小児滲出性中耳炎症例について、画像診断(単純レントゲン検査、必要に応じてCTスキャン)、聴覚検査(ワイドバ ンド・ティンパノメトリー検査:WBT、幼 児聴力検査、その他の他覚的聴覚検査)、さらに鼓膜の光干渉断層撮影(Optical coherence tomography:OCT)等の有用性 を検討している。特に、OCTはFDAの認可が下り、輸入可能となったので、これをまずは正常被験者を対象に使用して、実際に臨床応用可能かどうかについての検 証を行った。 近年諸外国においては、抗菌薬投与が必要となる急性化膿性中耳炎と、慢性化した滲出性中耳炎との鑑別診断法の開発が注目されており、特に鼓膜の光干渉断 層撮影(OCT)では、鼓膜の肥厚の程度や中耳腔裏面のバイ オフィルム形成などについての情報が得られることから、急性中耳炎と慢性滲出性中耳炎の鑑別だけではなく、滲出性中耳炎の難治・遷延例の鑑別診断、さらには先天性真珠腫生中耳炎、コレステリン中耳炎などとの鑑別が可能となる可能性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

光干渉断層撮影(OCT)装置のFDA認可に時間がかかったため。本格的なデータ解析を開始し、データ集積中である。
データの一部を勘案して、我が国の「小児滲出性中耳炎診療ガイドライン2022年版」の付記として、新しい診断法として記載された。

今後の研究の推進方策

鼓膜の光干渉断層撮影(OCT)と鼓膜内視鏡画像、画像診断(単純レントゲン検査、必要に応じてCTスキャン)からは、それぞれに有用な情報を得ることができるが、単体では正確な確定診断は難しい場合も多い。今後AI解析技術の導入によって、こ れらの検査所見を融合して、滲出性中耳炎の重症度診断と、滲出性中耳 炎と急性中耳炎の鑑別診断が可能かどうか検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

結果解析に時間を要したため、論文投稿が未完了であり、論文投稿費用として残額ができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pharmacotherapy focusing on for the management of otitis media with effusion in children: Systematic review and meta-analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoukichi Ikeda, HiroshiHidaka, MakotoIto, YosukeKamide, HaruoKuroki, AtsukoNakano, HaruoYoshida, HaruoTakahashih, YukikoIinoi, YasuakiHarabuchi, HitomeKobayashik: Pharmacotherapy focusing on for the management of otitis media with effusion in chil
    • 雑誌名

      Auris Nusus Larynx

      巻: 電子版 ページ: 電子版

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.03.017.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi