• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Tlx3によるES細胞から内耳前駆細胞への分化誘導法の確立と内耳再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K11344
研究機関藤田医科大学

研究代表者

秦 龍二  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90258153)

研究分担者 尾身 実  藤田医科大学, 医学部, 助教 (00400416)
内藤 健晴  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10172248)
吉岡 哲志  藤田医科大学, 医学部, 講師 (20648539)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生医療 / 内耳再生 / Tlx3 / Ngn1 / Ngn2
研究実績の概要

Tlx3はマウスでは発生の初期(E9)に内耳神経節(cochleovestibular ganglion, Ⅷ)で発現が認められ、耳胞から遊出して内耳神経節を形成する神経前駆細胞にもその発現が認められることが知られている(PNAS USA, 105: 5780 -85, 2008)。その後の検討で、Tlx3は内耳神経細胞へと発生運命の決定した細胞に発現し、Wntシグナル系を介して、知覚性神経細胞を分化・誘導する機能を有していることが明らかとなった(Stem Cells 29: 836-846, 2011)。以上よりTlx3は内耳神経細胞の発生に極めて重要であり、Tlx3は内耳前駆細胞への優れた分化誘導マーカーと考えられる。
そこで本研究では、当初の研究計画に従い、マウスES細胞からの内耳前駆神経細胞への分化誘導法の確立を試みた。具体的にはTlx3遺伝子の翻訳終了点直後にレポーター遺伝子(eGFP)をノックインさせたマウスES細胞を作製した。しかしながらこのノックインES細胞にBMP4やFGF2などを順次添加して内耳系へ分化誘導を試みるも、Tlx3の発現増強を認めず、eGFPの発現増強も認めなかった。現在内耳系へ分化誘導させる条件を変えてTlx3の発現上昇を認めるかどうか検討し、更に次世代シーケンサーを用いた網羅的発現解析により、内耳系へ分化誘導させて時に発現が増大する遺伝子の検討を行っている。この結果、ES細胞にBMP4やFGF2などを順次添加して内耳系へ分化誘導を試みるもTlx3の発現は変化しなかった。そこでNgn1とNgn2に同様のノックイン細胞を用いて検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] ミトコンドリア病誘発変異型mtDNA率の異なるiPS細胞群2018

    • 発明者名
      秦 龍二
    • 権利者名
      秦 龍二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第6463439号

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi