研究課題/領域番号 |
17K11345
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
乾 崇樹 大阪医科大学, 医学部, 講師 (60465614)
|
研究分担者 |
森 禎章 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (70268192)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 加齢性難聴 / 女性ホルモン / 卵巣摘出動物モデル / 蝸牛直流電位 / 蝸牛血流 |
研究実績の概要 |
聴覚生理への女性ホルモンの影響は、月経周期による聴力閾値の変動、閉経後女性における聴性脳幹反応(ABR)閾値の上昇、老年性難聴の男女差、子宮摘出ラットでの聴力閾値の上昇などが報告されている。本研究では、高齢化が進む現代社会において、高齢者のQOLに大きな影響を持つ聴力変化について、閉経によるエストロゲンの分泌の減少に注目し、女性ホルモンの聴覚生理における役割を明らかにすることを目的としている。申請者らがこれまで行ってきた研究を応用し、モルモットの蝸牛血管条機能に対するエストロゲン濃度変化の影響を、蝸牛血流量、ABR、蝸牛内直流電位、組織学的な変化によって評価する。 初年度である平成29年度は、卵巣切除モルモットの確立を予定していた。成熟雌モルモットに卵巣摘出術を行い、若年モルモットを用いることで飼育コストの削減を図るためである。しかし、研究施設内での条件により実験場所の移動が必要となり、実験が中断していた。 平成30年度に入り、前年度に引き続いての実験場所の確保とセットアップを進めた。実験場所の移動は一時確保できたものの手狭であり、十分な実験は行えなかった。その後あらたにより広い実験場所が確保でき、再度の研究機器セットアップを行った。上述の実験を進めているが、まとまった報告を出来る段階には至っていない。今後の進捗状況にもよるが、研究機関の延長申請を検討している。 その他、学会での活動として、スウェーデンの学会に参加した。学会では申請課題に反映させうる研究を行っている研究者と交流を持ち、研究に関する議論を行った。現在もこの研究者とは連絡をとれる状態にあり、得られる情報を申請課題に反映したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究計画では、平成29年度に卵巣切除モルモットを確立し、平成30年度にこれに対してエストロゲン投与および投与中止による女性ホルモンの聴覚への影響を評価する予定であった。 実験はセットアップを行い進めつつあったが、研究機関内での調整の結果、研究スペースの移動を行う必要が生じた。このため実験は一時的に中断しており、現在は新たに確保されたスペースでの機器セットアップを行い、実験を進めている。しかし現段階で初年度の実験を行っている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、当初の研究計画から1年分ほどの遅れを生じている。現在、新たな実験場所での機器のセットアップを行い、実験を再開した段階である。今後、初年度および平成30年度の研究を進め、以後の実験で成熟雌モルモットと若年雌モルモットのどちらを用いるかを決定し、平成31年度の計画に移行する予定である。 具体的には、次年度には卵巣摘出に加えてエストロゲンおよびプロゲステロン投与の影響について評価を進める。続いて3年次に予定していた卵巣摘出後にエストロゲンおよびプロゲステロンの投与を行った後、エストロゲンの投与中止および投与再開を行う動物実験により、女性ホルモンの影響を評価する。 現段階では、実験期間の延長申請が必要になると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実績の概要にも記した通り、所属研究機関内での調整により、機関内での実験スペースの移動を行う必要が生じた。これにより実験が一時的に中断し、新たな実験場所でのセットアップを行い、実験が稼働し始めた状態である。 このため、使用する予定であった物品購入費などの支出が減少した。これについては、実験の遂行とともに、当初予定していた物品購入などで次年度に使用する予定である。
|