• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

末梢性顔面神経麻痺に対するステロイド鼓室内投与法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11347
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

金丸 眞一  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究主幹 (00271510)

研究分担者 金井 理絵  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究員 (30574008)
坂本 達則  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究員 (60425626)
中村 達雄  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード末梢性顔面神経麻痺 / 鼓室内ステロイド / 頭位変換 / 顔面神経スコア / 誘発筋電図 / 顔面神経膝神経節
研究実績の概要

臨床研究:末梢性顔面神経麻痺である、Bell麻痺とHunt's症候群と診断された患者20名に対し、経鼓膜的ステロイド鼓室内投与によるサルベージ治療を施行し、その効果と有害事象の検討を行った。
対象:発症1週間以内で、Bell麻痺とHunt's症候群と診断され、ステロイド全身投与(計9日間)を行った後、顔面神経麻痺スコアが柳原法で2点以下(40点満点)あるいは誘発筋電図(ENoG)値が10%以下の患者20名
方法:患側の鼓膜より鼓室内に23ゲージ針付シリンシでデキサメサゾン0.5mlを投与し、頭位変換を行い、約20分間一定の頭位を保持する治療を連日7回計7日間施行した。
評価:上記ステロイド鼓室内投与治療施行後、1週間、1か月、3か月、6か月、1年で、測定した顔面神経スコアとEN0G値、SR(アブミ骨筋反射)、NET(筋電図)などで効果判定を行った。
有害事象に関しては、血液検査ならびに鼓膜穿孔の残存の有無、聴力低下の有無を判定した。
結論:Bell麻痺が16例、Hunt's症候群が4例で、Hunt's症候群の1例を除き、上記治療施行後、1週間以内に、20例中19例が顔面神経スコアあるいはEN0G値の値が、ステロイド全身投与施行後に行った時点の値より回復傾向を示した。また、19例中16例が半年後の顔面神経スコアで30点以上となり、本治療の有効性が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高濃度ステロイドの製造が昨年度できなかったため、当初予定していた動物実験ができなかった。高濃度ステロイドの製造は、某製薬企業に依頼しているが、現在目途が立っていない。
一方、臨床試験に関しては、当初初年度には行わない予定であったが、動物実験の代わりとして、通常濃度のデキサメサゾンを使用して前倒しで行った。

今後の研究の推進方策

1.以下の実験計画1)、2)を行う
1)鼓室内投与したステロイドが、顔面神経膝神経節周囲に到達するかどうかの基礎研究2)鼓室内投与したステロイドを顔面神経膝神経節周囲に到達させうる体位(頭位)の検討
2.高濃度デキサメサゾンが完成次第、動物実験による内耳毒性の有無の実験を行う。
3.臨床試験の継続

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた、高濃度デキサメサゾンの製造ができなかったことから、動物実験ができなかったこと、学会発表とコンピュータの購入を行わなかったため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi