• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

末梢性顔面神経麻痺に対するステロイド鼓室内投与法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

金丸 眞一  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 神経・感覚運動器研究部, 研究主幹 (00271510)

研究分担者 金井 理絵  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 神経・感覚運動器研究部, 主任研究員 (30574008)
坂本 達則  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 主任研究員 (60425626)
三輪 徹  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 神経・感覚運動器研究部, 研究員 (70535591)
中村 達雄  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード顔面神経麻痺 / ステロイド鼓室内投与 / 頭位変換 / 顔面神経膝神経節 / 高力価ステロイド / 半減期 / 乳突蜂巣
研究成果の概要

本研究は末梢性顔面神経麻痺に対する、より効果的なステロイド鼓室内投与法の検討。投与したステロイドが最も浮腫の影響を受けていると推定される顔面神経膝神経節付近に効果的に到達する体位をCadaverを用い検討。経鼓膜的色素投与により、投与後の適切な頭位変換を見出した。経鼓膜的ステロイド投与と頭位変換を組み合わせた治療は、これまでの全身投与だけの治療よりも良好な結果を得た。一方、中耳腔内の容積は小さいため、経鼓膜的に耳内に1度に投与できるステロイドの量が、高々0.5ml程度であることから、さらに十分な効果を得るために、半減期が長く(36~72時間)力価の強いデキサメタゾンを選択し臨床試験を継続中。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢性顔面神経麻痺は、我が国で年間5万人程度が罹患する疾患である。このうち少なくとも2割程度は、何らかの後遺症を残して不全治癒の状態になる。現在、ステロイドの全身投与が唯一エビデンスのある治療法として定着しているが、全身投与であるために副作用が大きく、代替治療法の開発が望まれている。本研究は、ステロイドの局所投与としての鼓室内投与をより効果的に行うための頭位変換と高力価で半減期の長いステロイドを組み合わせた治療法の開発で、現在臨床試験を続行中である。本治療法の効果が確認されると、精神的苦痛の大きい本疾患の治療法として、選択肢が広がる可能性があり、学術的意義とともに社会的意義も大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi