• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

両耳聴に関する両耳人工内耳の先天聾および後天聾の聴覚認知の可塑性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11348
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

加我 君孝  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長 (80082238)

研究分担者 南 修司郎  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (00399544)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード両耳聴 / 人工内耳 / 方向感 / 時間差 / 音圧差
研究実績の概要

両耳とも人工内耳あるいは片耳人工内耳・反対側補聴器を使うbinauralあるいはbimodalによって得られる聴空間について、脳の統合作用の視点から先天聾と中途発症の後天聾に分けて脳の両耳聴の可塑性について明らかにすべく取り組んだ。人工内耳登場以前の両耳聴研究は、音の自然刺激、気導あるいは骨導によるものだけであった。人工内耳はこれらと異なりスピーチプロセッサーでAD変換した音を蝸牛神経を電気刺激し脳に神経信号を伝達する方法である。従って中枢処理する脳の仕組みも異なる。これは人類にとっても初めての体験であり、その両耳聴下の認知、学習、記憶、行動は全く新しい研究領域である。研究方法として①Dichotic Listening Test (DLT)による両耳分離能検査、②両耳語音認知による両耳統合能検査、③音像定位検査による両耳融合を両耳時間差(ITD)と両耳音圧差(IID)に分けて検査する。④Token Testによる聴覚認知を検査する。片側人工内耳・反対側補聴器および両耳人工内耳の症例数は両群合わせて先天聾群6例、後天聾群5例について研究した。その結果、両群とも両耳聴が成立することがわかった。具体的には、DLTは手術の新しい耳の正答率が低く、方向感は両群ともIIDは成立するが、ITDは先天群では成立するが後天群ではスケールアウトになる傾向を認めた。Token Testによる聴覚認知力は高いレベルで獲得されていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究責任者の加我君孝は令和元年6月末より不安定狭心症のため東大病院に緊急入院し、直ちに冠動脈にステント挿入術を2回にわたって受け、2週間の入院を要した。退院後も約1年間は要注意の状況下にあり、本課題の実施に著しい制限を受けることになった。しかし現在は復帰し本研究の完成の目途がたったため、本研究期間の延長申請をし、令和2年3月18日付で日本学術振興会により2021年3月31日までの延長が承認された。

今後の研究の推進方策

両耳人工内耳手術症例と片耳人工内耳手術・反対側補聴器を装用した先天聾(内耳奇形を含む)と後天聾について予定した各種の両耳聴検査に加え、われわれが世界で初めて開発した視覚聴覚二重障害症例のための触覚と聴覚を利用したToken Test K-S版を二重障害における両耳聴と聴覚認知機能の研究を遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究責任者の加我君孝は令和元年6月末より不安定狭心症のため東大病院に緊急入院し、直ちに冠動脈にステント挿入術を2回にわたって受け、2週間の入院を要した。退院後も約1年間は要注意の状況下にあり、本課題の実施に著しい制限を受けることになった。そのため研究期間を延長し承認されたので、残額は論文投稿に係る経費、検査に必要な消耗品費で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Electrically evoked ABR during cochlear implantation and postoperative development of speech and hearing abilities in infants with common cavity deformity as a type of inner ear malformation2020

    • 著者名/発表者名
      Kaga K, Minami S, Enomoto C
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica

      巻: 140 ページ: 14-21

    • DOI

      10.1080/00016489.2019.1692147

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi