研究課題/領域番号 |
17K11348
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
加我 君孝 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長 (80082238)
|
研究分担者 |
南 修司郎 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (00399544)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 両耳聴 / 人工内耳 / 方向感 / 時間差 / 音圧差 |
研究実績の概要 |
両側とも人工内耳を使うbinauralによって得られる聴空間について、脳の統合作用の視点から先天聾と後天聾の両耳聴の脳の可塑性の違いを明らかにすべく取り組んだ。人工内耳登場以前の両耳聴研究は気導あるいは骨導によるものであった。人工内耳はこれらと異なり蝸牛神経を直接電気刺激し脳にデジタルに神経信号を伝達する方法であって、中枢処理する脳の仕組みも異なるものであることが疑われる。これは人類の脳にとっても初めての体験であり、その両耳聴による認知、学習、記憶、行動は全く新しい研究領域である。研究方法として①Dichotic Listening Test (DLT)による両耳分離能検査、②両耳語音認知による両耳統合能検査、③音像定位検査による両耳融合と両耳時間差(ITD)と両耳強度差(IID)に分けて検査する。④eABRによる臨床生理を用いてbinauralで脳に生じる現象を研究し、両耳人工内耳による新たな脳の統合作用を臨床的に明らかにすべく、本年度は両耳人工内耳埋込術症例のうち先天性難聴群4例、後天性難聴群11例について、①の両耳分離能検査と③の両耳融合能検査を実施し両耳聴が実現されているか研究した。その結果、両耳聴は①のDLTも③の方向感検査も成立することがわかった。①のDLTは手術の新しい耳の正答率が低く、③の方向感は両群ともIIDは成立するがITDは先天性群では成立せずスケールアウトで、後天性群では8例中1例のみスケールアウトであった。すなわち先天性群は後天性群に比べ方向感能力の獲得にはハンディがあることがわかった。
|