• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「平衡障害に対する新規治療法の開発」- iPS細胞による前庭再生医療 -

研究課題

研究課題/領域番号 17K11349
研究機関藍野大学

研究代表者

田浦 晶子  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (70515345)

研究分担者 北尻 真一郎  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (00532970)
西村 幸司  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 嘱託研究員 (20405765)
扇田 秀章  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 専門研究員 (20761274)
大西 弘恵  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50397634)
伊藤 壽一  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 所長 (90176339)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード前庭動眼反射 / hNSC / 移植
研究実績の概要

昨年度まで、マウスの後半規管からゲンタマイシンにて前庭有毛細胞に障害を与え、半規管もしくは卵円窓からマウスiPS細胞の移植を行っていたが、移植細胞の生着は殆ど認めなかった。
今年度は、障害細胞および移植細胞を変更した。まず、神経障害を来たすとされるウアバインを用いて前庭神経節細胞障害モデルを作成した。また前庭動眼反射検査VOR にて障害側に前庭機能的障害を確認できた。移植細胞としては、ヒトiPS由来神経幹細胞hNSC を用いた。ウアバインにてマウス前庭神経節を傷害し、hNSC細胞を移植したところ、4週間目に一部で前庭機能の回復を認めた。現在組織学的検討を行っている。また、VORでの前庭機能改善についてはサンプル数を増やすとともに、前庭代償の可能性も出来ず、現在コントロールと比較検討中である。
また、マウス以外にもモルモットを用いて、前庭機能評価系を作成した。ヘッドステージには強力磁石を用い、体幹の固定にはナイロン布にてハンモック式に行った。マウスと同様にウアバインにて前庭神経節細胞を障害し、前庭動眼反射の低下を認めた。現在、hNSCの移植も行い、その効果を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

代表者の所属が変わったために、実験以外の業務に多くに時間を割かなければならず、実験を行う物理的時間が少なかったため遅れている。

今後の研究の推進方策

移植細胞および障害細胞を変更したが、まだコントロールとの比較など、サンプル数が限られているため、移植の有効性が不明である。移植実験をハイペースで行い、有意なサンプル数を確保し、機能および組織学的評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

代表者の異動に伴い、実験が当初予定よりも大幅に遅れているため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 各疾患に対するフレイル-その他の症状・合併例と対応2019

    • 著者名/発表者名
      森田真美、田浦晶子
    • 雑誌名

      聴平衡覚と健康長寿・フレイル対策

      巻: - ページ: 62-67

  • [雑誌論文] 前庭再生医療研究の将来展望2019

    • 著者名/発表者名
      5.田浦晶子、大西弘恵、西村幸司、扇田秀章、中川隆之、山本典生 、岡野高之 、大森 孝一、伊藤壽一
    • 雑誌名

      Equilibrium Research

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 第12節 突発性難聴: 10章 遺伝子、その他2018

    • 著者名/発表者名
      西村幸司、田浦晶子
    • 雑誌名

      難病における診断・治療の現状と求める医薬品・医療機器・再生医療像

      巻: 1969 ページ: 531-538

  • [学会発表] In vivoでの内耳前庭再生への試み2019

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子
    • 学会等名
      第18回日本再生医療学会
  • [学会発表] 前庭再生医療研究の将来展望2018

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子
    • 学会等名
      第77回日本めまい平衡医学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi