• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インスリンシグナルが嗅上皮障害後の再生過程に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11354
研究機関東京大学

研究代表者

菊田 周  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00555865)

研究分担者 近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40334370)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード嗅覚 / インスリン
研究実績の概要

嗅細胞は、鼻腔内でウイルスや各種外来抗原に直接暴露されているため容易に障害を受ける。嗅上皮では毎日古くなった嗅細胞が死んでいき、その代わりに新しい嗅細胞が次々に産生される。したがって既存の古い細胞が失われても、新しい細胞が失われた細胞の機能を補えば、嗅覚が一時的に失われてもいずれ元に戻ることが期待される。しかし、どのような因子が嗅上皮修復に重要な役割を果たしているのかは十分に解明されていない。インスリンは糖代謝に関わるペプチドホルモンである。しかし、インスリンシグナルが嗅上皮において嗅細胞の細胞動態にどのような影響を与えているのかについては不明であった。本研究では嗅上皮障害後に新生する嗅細胞の分化・成熟過程にインスリンシグナルがどのような影響を及ぼすのかを検討した。研究期間全体を通して次の3点を明らかにした。
1.新生嗅細胞は、インスリンシグナル依存的に再生・成熟する。
2.嗅上皮障害後の新生細胞の機能代償は、インスリンシグナルが低下した糖尿病マウスにおいて破綻する。
3.適切な時期にインスリンシグナルを受けないと新生嗅細胞は成熟せずに細胞死に陥る。
以上の結果からインスリンが欠乏した糖尿病マウスでは、嗅上皮障害後の再生が遅延することを明らかにした。障害後に新生した嗅細胞はインスリンシグナルに依存して分化、成熟するが、特に障害後8-13日目のインスリンシグナルが嗅上皮の修復に重要であった。今後、嗅上皮障害患者に対するインスリン点鼻投与による治療法の開発が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High CT attenuation2019

    • 著者名/発表者名
      Azuma S, Kikuta S, Yoshida M, Ando M, Kondo K, Yamasoba T
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol

      巻: 139 ページ: 1030-1037

    • DOI

      10.1080/00016489.2019.1659515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caloric restriction reduces basal cell proliferation and results in the deterioration of neuroepithelial regeneration following olfactotoxic mucosal damage in mouse olfactory mucosa2019

    • 著者名/発表者名
      Iwamura H, Kondo K, Kikuta S, Nishijima H, Kagoya R, Suzukawa K, Ando M, Fujimoto C, Toma-Hirano M, Yamasoba T
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res

      巻: 378 ページ: 175-193

    • DOI

      10.1007/s00441-019-03047-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 嗅上皮再生を効果的に促進させるインスリンの点鼻投与時期について2019

    • 著者名/発表者名
      菊田周、久保木章仁、岸本めぐみ、清水裕也、近藤健二、山岨達也
    • 学会等名
      日本鼻科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi