• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スギ免疫療法長期効果に対する治療前予測・新規候補分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11356
研究機関秋田大学

研究代表者

山田 武千代  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70283182)

研究分担者 齋藤 秀和  秋田大学, 医学部, 助教 (00791948)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスギ花粉症 / 抗原特異的免疫療法 / 網羅的解析 / バイオマーカー / 予測因子 / 長期予後
研究実績の概要

スギ舌下免疫療法治療前後の血清を液体窒素に保存、磁気ビーズマルチプレックス(血管新生、成長因子、心血管因子、サイトカイン、 ケモカイン、アジポカイン、筋神経変性因子、ニューロペプタイド)、プロテオーム解析、メタボローム解析(生体物質解析センターに委託)で網羅的に観察する。スギ舌下免疫療法でTh2サイトカインに関係する血清中TSLPが1年目と比べて4年目で減少したが、同じdanger signalであるIL-33は不変であった。補体C3a、C5a、網羅的解析で判明したApolipoprotein A Ⅳも減少したが、アディポサイトカインパネルで検討すると、レプチン、線溶系の分子であるplasminogen activator inhibitorが増加した。免疫療法開始1年目の血清TSLPの値と4年目の臨床症状が相関した。
免疫療法1年目の血清中TSLP値が4年後の症状を予測できる可能性が示唆された。免疫療法治療前の予測因子を検討すると、治療前血清IL-21が高い群ではと他群と比べ、1年目の花粉飛散期の症状のスコアが低く、1年目で免疫療法が有効であることが判明した。長期舌下免疫療法の臨床のバイオマーカーとしてはIL-17Aが長期免疫療法を行ったときの4年目のスコアと相関しているため、IL-17Aが減少した群と他群に分けて、網羅的な観察を行った。その結果、長期免疫療法が有効な群では46種類、無効な群では115種類の血清化合物が存在した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究所が変更になったこともあり、マウスモデル作成がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

網羅的な観察でスクリーニングした長期免疫療法予後予測分子、有効群の46種類、無効群の115種類の血清化合物を用いて免疫担当細胞への影響を観察する。花粉症ヒト末梢血から抗体ビーズでMACSを用いて、T細胞、B細胞、好酸球を分離、予測分子(リコンビナント,siRNA,中和抗体)で前処理し、スギ抗原で刺激、T細胞ではサイトカイン産生、B細胞ではクラススノイッチ関連AID、germline transcrip、サイトカイン産生、好酸球ではプロスタノイド(LT/PG)、ECP、EDN、Galectin、L-plastin、サイトカイン産生をELISA、磁気ビーズマルチプレックス、real time PCR、PCRアレイを用いて、分子リン酸化アレイで観察する。治療前後の末梢血単核球はスギ抗原で刺激、6時間後の細胞からRNAを抽出、24時間後の培養上清液、細胞を保存する。RNAはRT後にマイクロアレイ、PCRアレイ(Nuerotoxity、Innate adaptive immune response、Growth factor)、培養上清液は、磁気ビーズマルチプレックスにて観察する。

次年度使用額が生じた理由

スギ舌下免疫療法治療前血清、末梢血単核球を利用し、網羅的な観察を更に継続・並行して長期効果予測分子とバイオマーカーを検討したが、研究場所が変更となったため、準備に時間を要した。次年度で、高額な実験試料を使用し、予備実験でスクリーニングした3つの分子、1)で検索しえた(新規)長期効果予測分子の各種アレルギー担当細胞への(細胞内シグナルを含む)影響を検討し、効果予測分子リコンビナント、分子標的siRNAと中和抗体による、免疫療法(-)/(+)花粉症モデルマウス、好酸球性鼻粘膜浮腫性病変モデルマウスへの影響を観察する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Leaflets and continual educational offerings led to increased coverage rate of newborn hearing screening in Akita2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Teruyuki、Nakazawa Misao、Takahashi Shin、Mizuno Tomomi、Sato Akira、Noguchi Atsuko、Sato Megumi、Katagiri Sadako、Yamada Takechiyo
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 45 ページ: 673~679

    • DOI

      10.1016/j.anl.2017.11.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気道アレルギーの精密医療2018

    • 著者名/発表者名
      山田武千代
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床

      巻: 111 ページ: 151-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toll-like receptor ligands induce cytokine and chemokine production in human inner ear endolymphatic sac fibroblasts.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Ogi K, Sakashita M, Kanno M, Kubo S, Ito Y, Imoto Y, Tokunaga T, Okamoto M, Narita N, Fujieda S.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx.

      巻: 44 ページ: 398-403

    • DOI

      10.1016/j.anl.2016.10.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] POU4F3 mutation screening in Japanese hearing loss patients: Massively parallel DNA sequencing-based analysis identified novel variants associated with autosomal dominant hearing loss.2017

    • 著者名/発表者名
      Kitano T, Miyagawa M, Nishio SY, Moteki H, Oda K, Ohyama K, Miyazaki H, Hidaka H, Nakamura KI, Murata T, Matsuoka R, Ohta Y, Nishiyama N, Kumakawa K, Furutate S, Iwasaki S, Yamada T, Ohta Y, Uehara N, Noguchi Y, Usami SI.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 ページ: e0177636

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0177636.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 好酸球性副鼻腔炎の診断基準2017

    • 著者名/発表者名
      山田武千代
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 209 ページ: 8-10

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of serum biomarker for local eosinophil infiltration in refractory rhinosinusitis2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada T
    • 学会等名
      27th ERS
    • 国際学会
  • [学会発表] The phenotypes of Japanese seasonal allergic rhinitis during prophylactic treatment with montelukast.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada T
    • 学会等名
      37th ISIAN
    • 国際学会
  • [学会発表] 新たな抗ヒスタミン薬治療の幕開け-耳鼻咽喉科領域における抗ヒスタミン薬-2017

    • 著者名/発表者名
      山田武千代
    • 学会等名
      第66回日本アレルギー学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 耳鼻咽喉科からみる咳嗽疾患-アレルギー性鼻炎を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      山田武千代
    • 学会等名
      第19回日本咳嗽研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Clinical trial of neurosurgery using olfactory mucosa for severe facial palsy.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada T
    • 学会等名
      10th Neural function recovery seminar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi