研究課題/領域番号 |
17K11362
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
濱島 有喜 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (30343403)
|
研究分担者 |
江崎 伸一 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20620983)
勝見 さち代 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (60625565)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 顔面神経麻痺 / 組織幹細胞 |
研究実績の概要 |
申請者はこれまでの研究で、鼻粘膜より採取した組織幹細胞に着目し、神経再生を目指してきた。鼻粘膜由来組織幹細胞はin vitroの解析で神経幹細胞の性質を示し、末梢神経麻痺モデルマウスの回復を促進した。本研究では顔面神経を切断して、より高度な顔面神経障害モデルマウスの治療に応用することを目的とする。側頭骨手術において、顔面神経を切断しなければならない場面は多くないが、本治療法で顔面神経の再生が促進されれば、臨床応用できることが期待される。 本研究では、まず組織幹細胞を分化誘導し、分化前後の細胞のどちらが移植に適した細胞であるか検討する予定であった。鼻粘膜由来幹細胞を採取し、分化誘導刺激と行った。mRNAを採取して神経節細胞、グリア、アストロサイトなどへの分化誘導が行われたか検討したが、細胞組織染色レベルでの明らかな変化は認められなかった。同時に、マウスの顔面神経を耳下腺下で露出し、顔面神経を切断、吻合して顔面神経麻痺切断吻合モデルマウスを作成した。手術直後よりどのマウスも顔面神経完全麻痺が認められたが、2週間程度後から徐々に顔面の動きが認められ、2ヶ月以内に良好な顔面運動が認められた。 今後は移植する幹細胞を変更する予定である。候補としては、臨床応用しやすい造血幹細胞を候補として考えている。造血幹細胞を神経再生チューブに挿入して、顔面神経切断吻合モデルにおいて顔面麻痺の再生が促進されるかどうか検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
鼻粘膜由来の多能幹細胞を抽出し、分化につき検討した。しかし形態学的な変化は認めず、いくつかの蛋白発現も変化しなかった。顔面神経麻痺切断モデルマウスの作成については計画通り行うことができた。 幹細胞の候補として、鼻粘膜由来多能幹細胞は中止し、骨髄細胞から抽出される造血幹細胞を候補として実験を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、マウス大腿骨の骨髄から骨髄細胞を抽出し、磁気ビーズ(MACS)で造血幹細胞を抽出する。造血幹細胞が顔面神経麻痺切断モデルマウスの麻痺回復を促進させるかどうかをin vivoの系で検討する。促進されることが確認できたら、造血幹細胞が放出するサイトカインの何が神経再生を促進するか検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験は順調に行っているが、過去購入した消耗品も共用して用いているため、予定額より余りが生じている。今後も計画を予定通りすすめるために必要である。具体的にはピペット、培地、血清、マウスなどを購入する予定である。
|