• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ナビゲーション情報を利用した内視鏡下鼻副鼻腔手術における手術技術定量評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11366
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鴻 信義  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90233204)

研究分担者 中村 亮一  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (30366356)
飯村 慈朗  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60317930)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード副鼻腔 / 手術 / ナビゲーション / 評価 / 内視鏡
研究実績の概要

内視鏡下鼻副鼻腔手術(以下ESS)において、術者の技量を図る適切な尺度は存在していない。執刀経験数や経験年数からおおよその技量を予想しているに過ぎない。手術の安全性や技術を向上させより良好な術後結果を得るためには、術者の技量を別の尺度から客観的に定量評価できる手法が望まれる。
術者の内視鏡(直の硬性内視鏡)と鉗子(上向き截除鉗子、マイクロデブリッダー)に動作追跡マーカーを装着し、これらの操作を定量解析した。すなわち、術者の内視鏡操作と手術鉗子の作業的特徴を多角的に定量化・分析し、術者の技量レベルを推定しうる手法を構築した。その上で、実際のESSにおける熟練者および非熟練者の内視鏡と鉗子操作を分析している。分析指標は、内視鏡および鉗子の 1)先端速度・加速度、2)先端の分布密度、3)先端を中心にした回転量、4)内視鏡と鉗子の相対的速度・加速度、5)内視鏡と鉗子の先端間距離、6)内視鏡と鉗子の角度、などである。結果として、熟練者は非熟練者と比較して、鉗子の先端速度が速く、回転量が多い(術野を様々な方向から見て切除している)。一方で熟練者の方が内視鏡の回転量は多いがゆっくり動かす傾向があった。また、熟練者の方が内視鏡と鉗子との位置関係が安定しており、さらに鉗子操作を行う部位によって速度や加速度の傾向が異なりメリハリがあると考えられた。
本研究に非熟練医として被験者となった医師に対し、時系列で技術評価を行ったところ、いずれも内視鏡と鉗子の単一動作、複数動作において熟練者との差が少なくなる傾向にあり、上達過程を見て取ることができた。今後、このような研究をさらに進めていくことで、安全かつ適切なESS技術を担保するための内視鏡と鉗子動作の客観的評価方法の確立に結び付けたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Comparative analysis of surgical processes for image-guided endoscopic sinus surgery.2019

    • 著者名/発表者名
      Sugino T, Nakamura R, Kuboki A, Yamamoto M, Ohtori N.
    • 雑誌名

      International journal of Computer Assisted Radiology and Surgery.

      巻: 14 ページ: 93-104

    • DOI

      10.1007/s11548-018-y

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi