研究課題/領域番号 |
17K11368
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
三輪 正人 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (80247650)
|
研究分担者 |
中山ハウリー 亜紀 文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (00599425) [辞退]
大久保 公裕 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
飯島 史朗 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (30222798)
村上 亮介 日本医科大学, 医学部, 助教 (60596873)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ドライノーズ / バリア機能 / 分泌機能検査 / 酸化ストレス / 非侵襲的検査 / 呼気凝集液 / 高張食塩水 / アレルギー性鼻炎 |
研究実績の概要 |
本研究の目的であるドライノーズが気道病態にどのような影響を与えているかを解明するための第一歩として花粉症患者での鼻の乾燥感が存在することを昨年度確認しているが、今年度例数を増やした結果、66%で乾燥を感じていることが確認された。 ドライアイでは、涙液分泌が低下していない病型もあることが知られている。ドライノーズでのその可能性を検討するため、まず従来涙分泌に用いられてきたシルマーテストを鼻に応用し、鼻汁分泌能機能検査として本邦で初めてその有用性を確認した。 ドライスキンと同じく、ドライノーズが様々な鼻副鼻腔病変の前駆段階である可能性を実証するため、アレルギー性鼻炎ならびに副鼻腔炎患者の鼻粘膜上皮バリア機能の非侵襲的生理学的検査、粘液繊毛輸送機能検査および鼻汁浸透圧の測定、鼻呼気凝集液の採取解析、鼻粘膜上皮擦過細胞を用いたバリア機能関連タンパクの発現量の測定、各種電気泳動法によるタンパク質の解析ならびに含有糖蛋白質の解析を昨年度より継続している。 また、ドライアイの成因として、涙液の高浸透圧が考えられている。高浸透圧溶液のモデルとして高張食塩水の点鼻誘発刺激を実施し、前後の鼻粘膜水分蒸散量、鼻粘膜上皮間電位差、鼻汁浸透圧、鼻呼気凝集液の過酸化水素濃度を測定した。高張食塩水点鼻後、鼻粘膜水分蒸散量の増加、鼻粘膜上皮間電位差の低下、鼻汁浸透圧の増加、鼻呼気凝集液の過酸化水素濃度の増加を認めた。ドライノーズの成因としての鼻汁高浸透圧の意義について引き続き解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ドライノーズでもドライアイと同じく分泌減少を伴わない病型がある可能性について証明を進めている。 病院職員を対照とした疫学調査について、日本医科大学附属病院倫理審査委員会に申請をおこなっているが、なかなか承認がとれない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
1)疫学調査を実施するため、他施設での倫理委員会申請をおこなうことも視野にいれている。 2)アレルギー性鼻炎および副鼻腔炎患者手術時の摘出標本廃棄検体を用い、バリア機能関連タンパク、チャネルの免疫組織染色をおこない、乾燥感などの症状の程度、病態との関連性について探索する。 3)我々がすでに確立している気道上皮機能解析システムを、ドライノーズの解析に応用し、鼻粘膜上皮機能障害からみたドライノーズの病態包括的に理解する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会2回の旅費が当初の予定より抑えることができた。次年度は、解析を進め研究成果発表のために使用する予定である。
|