研究課題/領域番号 |
17K11368
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
三輪 正人 順天堂大学, 医学部, 客員教授 (80247650)
|
研究分担者 |
中山ハウリー 亜紀 文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (00599425) [辞退]
大久保 公裕 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
飯島 史朗 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (30222798)
村上 亮介 日本医科大学, 医学部, 助教 (60596873)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 鼻粘膜上皮バリア機能 / ドライノーズ / 抗原鼻誘発 / 高張食塩水 / 鼻腔細菌叢 / 季節変動 / 糖鎖解析 / 非侵襲検査 |
研究実績の概要 |
上皮バリア機能障害の発現に、ドライノーズがどのように関与しているかを解明し、先制医療、予防への応用の道を探るのが本研究の目的である。本年度は、コロナ禍、現場での臨床研究が不可能となったため、昨年度採取した検体を用いて、未検討項目について解析した。なかでも、鼻粘膜上皮擦過細胞の糖鎖解析について、新たな知見が生まれた。ABAは、セリンまたはスレオニンに結合した、ガラクトース・Nアセチルグルコサミン、シアル酸、Nアセチルガラクトサミンに、SSAはシアル酸に、LEAは、Nアセチルグルコサミン・シアル酸に特異的に反応するが、ABAとSSAレクチンは被験者全員に反応が確認さた。刺激を加えない状態でスギ花粉症群の下鼻甲介粘膜擦過細胞は、非花粉症群よりも細胞表面のSSAレクチンとの反応するシアル酸が増加していた。高張食塩水点鼻後、非スギ花粉症群ではSSAとの反応に変化がみられなかったのに対し、スギ花粉症群では反応が低下していた。一方、スギ花粉抗原刺激ではどの群もSSAとの反応に変化は認められなかった。この結果から、高張食塩水点鼻によってシアリダーゼ活性が上昇した結果、細胞表面よりシアル酸が減少しSSAとの反応が低下したと考えられた。抗原特異的ならびに非特異的鼻誘発が、鼻汁の浸透圧に実際どのように変化を与えるのかについても、検討を予定している。鼻乾燥感と鼻腔細菌叢の関連性についても、症例を増やし検討を続けた。前年度の結果と同じく、乾燥感ありの群では、乾燥感なしの群に比べて、細菌叢が異なる傾向を示し、また季節変動もみられた、
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍、ヒト臨床研究が制限されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までに採取した臨床検体の残りを用いて、ドライノーズの病態とアレルギー性炎症、高浸透圧環境の関連性について、上・下気道の相関の観点から鼻および口呼吸時の呼気凝集液の詳細な解析、物質的 基盤の観点から糖鎖解析などの面より、より詳細に検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍、オンラインとなった学会あり、出張費用が節約できたため。
|