• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

慢性副鼻腔炎とその表現型に関する遺伝的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11371
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

廣田 朝光  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50435674)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性副鼻腔炎 / GWAS / SNP / 関連解析 / メタ解析
研究実績の概要

慢性副鼻腔炎は国内外を問わず有病率の高い疾患であり、その一部には、喘息を合併するもの、難治性の好酸球性副鼻腔炎、NSAID 不耐症など重篤な症状を示し、アレルギーの関与が示唆されるものも含まれ、科学的な病態解明と予防、治療法の確立が待たれる疾患である。研究代表者は、慢性副鼻腔炎の遺伝的要因について、遺伝子多型を用いて検討を行い、関連を示した遺伝子多型と慢性副鼻腔炎の病態への関与について機能解析を試みる。
本年度は、既に収集済みである慢性副鼻腔炎及び対照群のそれぞれ独立の2集団を用いて、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患のGWASで関連の見られたゲノム領域に含まれる52の遺伝子多型について関連解析を行った。第1集団は、慢性副鼻腔炎群が約410 例、対照群が約900 例、第2集団は、慢性副鼻腔炎群が約240 例、対照群が約1000 例となっている。独立な2集団での関連解析の結果をCochran-Mantel-Haenszel testを用いてメタ解析したところ、5q22.1 (KIF3A/IL13), 2q12 (IL1RL1/IL18R1/IL18RAP), MHC領域, 5q35 (LTC4S), 9p24.1 (IL33), 2p25.1 (LINC00299)の6箇所のゲノム領域で有意な関連を示す遺伝子多型が認められた。また、初年度に予定していた臨床情報を用いた層別化解析については、一部の解析に止まっているので次年度以降も引き続き検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた関連解析は終了することができ、かつ、メタ解析を行った結果、有意な関連を示すゲノム領域を認めることができた。予定していた層別化解析については次年度以降となるが、関連解析のための追加実験の必要はなく、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、本年度にできなかった層別化解析について、臨床情報を用いて速やかに検討するとともに、メタ解析で関連の認められたゲノム領域について、病態機構との関連について機能解析を用いて検討を試みる。

次年度使用額が生じた理由

初年度の関連解析において、予定より少ない遺伝子多型の検討で有意なゲノム領域を複数認めることができたため費用が抑えられた。初年度分の残額と翌年度以降の助成金を合わせて、機能解析を予定より拡大して行いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] TSLP遺伝子の多型と日本人慢性副鼻腔炎患者における関連解析2017

    • 著者名/発表者名
      広田朝光, 中山次久, 藤枝重治, 谷口正実, 小島博己, 玉利真由美
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会 第62回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi