• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ハイドロゲル埋め込み電極を用いた治療的電気刺激による嚥下障害治療モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11373
研究機関東北大学

研究代表者

小川 武則  東北大学, 大学病院, 講師 (50375060)

研究分担者 加藤 健吾  東北大学, 大学病院, 助教 (40455788)
香取 幸夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20261620)
中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 特任准教授 (10447162)
川口 奉洋  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10723447)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経筋電気刺激 / 埋込み電極 / 嚥下障害
研究実績の概要

現在、嚥下障害の主たる治療法は嚥下機能訓練である。しかし、脳血管障害急性期では意識障害のため、高齢者では認知機能障害のため、十分な訓練が出来ない事が少なくない。神経筋電気刺激は意識状態や認知機能、全身状態によらず実施できる有用な治療法であるが、従来の体表電極を用いた方法では主として体表の知覚神経や浅層の筋肉が刺激され、舌骨上筋群に代表される嚥下関連筋を十分に刺激することは困難である。しかし、生体親和性の高いハイドロゲルを用いた埋込み電極を用いて舌骨上筋群を直接刺激することにより、従来の体表電極を用いた神経筋電気刺激を越える治療成績が得られる可能性がある。
ハイドロゲル埋込み電極を用いた嚥下関連筋に対する神経筋電気刺激の有効性を検証するために、小動物実験モデルとしてラットを選択した。ラットの舌骨上筋群のうち、電極埋込に適した筋を検証した結果、形態的に顎二腹筋前腹が適していることが判明した。ラットの顎二腹筋前腹にゲル電極を固定して1-4週間電極の埋め込み実験を行なった結果、局所感染、肉芽形成、電極位置のずれ、ラット自身によるリード線離断等の問題が生じた。ゲル電極の形状と電極の位置を最適化し、電極で顎二腹筋を全周性に覆い、リード線を後頭部から体表に導出することにより、電極の固定性が良く、リード破損や感染、肉芽形成が生じないことが判明した。
今年度は、この実験系を用いて、顎二腹筋の電気刺激前後の筋組織について組織学的な検討を行った。その結果、筋の長径の有意増加が確認された。断面積について、さらに個体数を増加し、検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

電極の埋め込み部位、電極の形態等の最適化は予定通り達成し、筋刺激後の顎二腹筋の長径の増加を確認できた。
しかしながら、断面積の増加がさらに検討が必要な状態であるため。

今後の研究の推進方策

現在の実験モデルを用い、個体数の増加、刺激条件の変更などを行いながら、さらに最適な条件を探っていく。その後、嚥下障害モデルラットを用いて同様の神経筋電気刺激実験を実施し、電気刺激の前後の嚥下機能を嚥下造影等で評価する。それにより、電気刺激が単に
嚥下関連筋の筋肥大効果に留まらず、嚥下機能の改善効果が得られるかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が無いため、記入しない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi