研究課題/領域番号 |
17K11378
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
後藤 多嘉緒 東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (20735930)
|
研究分担者 |
上羽 瑠美 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10597131)
二藤 隆春 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60334372) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 声帯麻痺 / bFGF / 筋芽細胞 / 筋衛星細胞 / 筋再生 |
研究実績の概要 |
声帯麻痺に対する既存の治療法の限界の一因となっている、声帯筋の萎縮に対する治療法の確立のため、麻痺声帯の筋萎縮に対するbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)の改善効果を検討した。 ラットの左反回神経を切断し、声帯麻痺モデルを作成した。 昨年までで、麻痺後1か月目にbFGFを単回注入した群について検討し、day28にといて麻痺声帯における甲状披裂筋の有意な筋再生効果が示された。 本年度は、声帯麻痺による筋萎縮に対するbFGFの早期投与効果について検討した。声帯麻痺モデル作成一日目にbFGFを注射し、day1、7、14、28において声帯筋の萎縮程度を確認した。bFGFのdoseとして200μg(低用量)および2000μg(高用量)を、またコントロールとして生食を用いた。day28において、2000μg投与群では有意に筋萎縮が予防されていた。また、Pax7+筋衛星細胞はday1、そしてMyoD+筋芽細胞はday7をピークに発現数が多く、それぞれで高用量群とコントロール群の間で有意差を認めた。 麻痺後1日目にbFGFを投与した群と、麻痺後1か月にbFGFを投与した群とで、Pax7+筋衛星細胞とMyoD+筋芽細胞の発現を検討したところ、早期投与群のほうがday1、day7において有意に上昇がみられ、麻痺後早期に投与した方が再生作用が強い可能性が示唆された。 現在、bFGFの神経再生の作用についてもアセチルコリンレセプターとシナプトフィジンの二重染色を行い検証中であるが、切断部位により結果にばらつきが大きく、さらなる検証が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年よりbFGFの神経への作用を調べており、神経筋接合部の増殖を免疫組織学的に解明する追加実験を行うこととしているが、神経筋接合部を示す免疫染色に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
bFGFの神経への作用を調べるため、神経筋接合部の増殖を免疫組織学的に解明する追加実験を行い、結果を論文投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加の免疫染色と、論文投稿に使用する予定である。
|