• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高速度撮影装置を用いた声帯結節発症に関与する不適切な大声発声の評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 真  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (80403179)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大声発声 / 音圧レベル / 喉頭抵抗 / 呼気努力 / 加速度計 / 電気声門図 / マノメトリー
研究成果の概要

本研究では大声発声の適切性の評価法の確立を目指し、頸部表面の加速度計を使用することで口の大きさへの依存しない音響出力評価に成功し、声帯内転の程度は電気声門図信号由来の声帯接触率で、呼気努力は胃食道マノメトリーで評価することに成功した。また母音発声しながら声を大きくしていくクレシェンド発声課題遂行中に過剰な声帯内転による急な音圧レベルの上昇、あるいは胃内圧の増大の不足などの、音圧増強の喉頭抵抗および呼気努力への依存性に関する個人差の存在が明らかとなった。

自由記述の分野

喉頭科学、音声言語医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

声帯ポリープ・声帯結節・喉詰め発声などの音声障害の最大リスク因子は習慣的な大声発声であるが、大声発声を呼気努力依存ではなく、喉頭抵抗依存性に行う者が音声障害を発症しやすいと仮定される。本研究では、健常人に母音を発声しながら声を大きくしていくクレシェンド課題を行わせ、その間の音響出力・声帯内転・呼気努力の程度を同時かつ連続的に記録する方法を確立し、健常人の約半数が大声発声時に過剰な声帯内転により音圧レベルの急激な増大を生じることが明らかとなった。将来このような症例に正しい大声発声法を指導することで将来の音声障害発症の予防、、声の衛生に関する知識の啓蒙、および医療費の減少に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi