• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

再発・転移頭頸部癌におけるMTVとHPV感染を指標とした予後予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K11383
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 基之  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50632329)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード頭頸部癌 / metabolic tumor volume / human papilloma virus
研究実績の概要

先行研究として、大阪大学および大阪国際がんセンターにおいて1st lineとしてプラチナベースの全身化学療法を行った再発・転移頭頸部扁平上皮癌(R/M HNSCC)で化学療法施行前60日以内にFDG-PETが施行された104例を対象として後ろ向きに研究を行った(training set)。 対象の患者背景は年齢中央値63歳、男女比84:20、原発巣は口腔19、中咽頭22、喉頭14、下咽頭44、鼻副鼻腔5であった。化学療法施行前のFDG-PETのDICOMデータ をPETSTAT ver.2.2を用い、SUV=2.5をカットオフとして全身の再発・転移巣の腫瘍代謝体積(total MTV)を算出した。overall survivalおよびprogressionfree survivalをエンドポイントとしてCox比例ハザードモデルを用いた単変量解析を行ったところ、total MTVがいずれにおいても有意な予後因子であることが 証明された(Hazard Ratio=1.03, 1.02、p<0.0001, <0.01)。 validation setとして“再発・転移頭頸部扁平上皮癌における PFE 療法と TPEx 療法の有効性を比較する第II相多施設共同臨床試験”に登録予定の180例を対象 として臨床試験の付随研究として前向きに検証する予定である。この多施設共同臨床試験は2017/11月より症例登録を開始した。また、各施設のFDG-PETを標準化 するため(株)マイクロンに委託しファントム試験を実施した。現在多施設による症例登録中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多施設共同臨床試験の施設IRB承認が新臨床研究法の対応のため遅れたため。

今後の研究の推進方策

多施設共同臨床試験の登録症例数を増やす目的で、プロトコール改訂を行い2019/4/3にセントラルIRBの承認を得た。具体的には施設数の追加(7施設)、対象の適格・除外基準の変更を行った。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の学会発表の際の旅費に使用する予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Prognostic value of metabolic tumor volume in recurrent and/or metastatic head and neck squamous cell carcinoma treated with platinum-based chemotherapy.2018

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Suzuki
    • 学会等名
      2018 ESMO
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi