• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

fMRIによる痙攣性発声障害の脳内イメージング解析と治療法開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K11388
研究機関高知大学

研究代表者

弘瀬 かほり  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20527709)

研究分担者 兵頭 政光  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00181123)
奥谷 文乃  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (10194490)
中原 潔  高知工科大学, 情報学群, 教授 (50372363)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード痙攣性発声障害
研究実績の概要

①痙攣性発声障害の診断基準作成のため症例検証をおこなった。

②上記結果を第62回日本音声言語医学会総会・学術講演会82017.10 仙台市)において
「痙攣性発声障害の重症度分類の妥当性の検証」の演題で、共同研究者兵頭政光が発表した。発表概要は下記である。
『痙攣性発声障害の重症度分類を策定しており、その妥当性について検証を行った。
重症度分類算定に際しては、1)音声障害の専門医でなくても判定できる。2)音声障害による生活上の支障度と不利益を考慮する。3)自覚的支障度と音声障害に伴う他覚的所見を盛り込む、ことをコンセプトとし評価を点数化できるようにした。評価に基づき従来の評価法と比較し、検証した。』

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

痙攣性発声障害の診断基準、重症度分類が明確に検証されることは、本研究の対象となる症例の的確な判断から、fMRI検査の対象者の精度が高くなる。
研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

痙攣性発声障害の重症度分類に従って、さらに対象となる症例を選別するとともに
研究内容を含め高知工科大学での機能性MRI検査および解析を高知大学医学部倫理審査委員会に申請、承認を得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は適応となる痙攣性発声障害診断症例が選択されておらず、次年度診療の中で選別をする。人件費や謝礼金は次年度使用に持越しとなる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 神経・筋疾患における喉頭所見の検討2017

    • 著者名/発表者名
      弘瀬かほり
    • 学会等名
      第29回日本喉頭科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 高知県における乳幼児難聴診療の現状2017

    • 著者名/発表者名
      弘瀬かほり
    • 学会等名
      第37回日本耳鼻咽喉科学会高知県地方部会総会並びに学術講演会
  • [学会発表] 神経筋疾患における喉頭病変の検討2017

    • 著者名/発表者名
      弘瀬かほり
    • 学会等名
      第43回中国四国地方部会連合学会
  • [学会発表] 痙攣性発声障害の重症度分類の妥当性の検証2017

    • 著者名/発表者名
      兵頭政光
    • 学会等名
      第62回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 当科における喉頭肉芽腫症症例の臨床的検討2017

    • 著者名/発表者名
      弘瀬かほり
    • 学会等名
      第69回日本気管食道科学会総会ならびに学術講演会.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi