• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

HPV関連中咽頭癌の高転移性をHPV E5シグナル伝達から解明する

研究課題

研究課題/領域番号 17K11394
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

室野 重之  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20345622)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒトパピローマウイルス / 中咽頭癌 / 転移 / 上皮間葉転換
研究実績の概要

ヒトパピローマウイルス(HPV)E5蛋白が上皮間葉転換を誘導し転移能を亢進するとの仮説の検証を試みた。
2021年度も、PART I:「HPV E5発現ベクター作成と形質導入による上皮間葉転換の検証」を継続した。Epstein-Barrウイルスの癌蛋白であるLMP1により上皮間葉転換が誘導される気道上皮を見出しており、同細胞にHPV E5を形質導入する予定としてHPV E5蛋白発現プラスミド作成した。しかし形質導入が適切にできず、上皮間葉転換の検証はできていない。
また、PART III:「HPV関連および非関連中咽頭癌組織における転移関連因子の発現および上皮間葉転換」についても並行して実施することとした。本研究年度も、前年度に引き続き、中咽頭癌におけるp16免疫染色とGP5+/GP6+プライマーを用いたPCRによるHPV DNAの検出を行い、HPV関連の有無を確認した。転移関連因子として、前年度に続きG-CSFに注目し、症例数を増やして免疫染色を行ったが、白血球数をはじめとする臨床背景因子との相関はなく、またHPVとの関連も確認されなかった。 一方、PART II:「HPV E5形質導入による転移関連因子の発現変化とその機能の検証と関与するシグナル伝達路の解明」については、HPV E5蛋白発現プラスミドを作成したが、形質導入が適切にできず、検証できなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi